ヒット商品ブログ

グルメからゲームまで

Havendock攻略 操作・日本語対応・感想は?

Havendockは、洋上を発展させてコロニー・街にしていくゲームです。

Havendockとは?

4/20リリースのコロニーづくりゲームです。

操作は比較的カジュアルですが、住人にタスクを割り振って効率よく作っていくのが大事となります。

デモ版公開中。

store.steampowered.com

 

日本語は?

対応していますが、機械翻訳のレベルです。

 

設定から変更できます。

 

Havendockのゲームプレイ


キー操作

主なキー操作は

WASD:移動

E:インタラクト

B:複数建設

T:移動

R:回転

U、Y:アップグレード

DEL:削除

G:アップグレードモード

X:デリーとモード

V:メニュー

F:インベントリ

H:ガイドブック

C:キャラクターパネル

J:ジャーナル

[]:カメラ回転

F11:フォトモード

 

漂流先の島でスタート。

 

 

デッキ

緑色の状態でアイテムをピックアップ。

 

下からアイテムを選んで設置。最初は建物>デッキ。

 

選ぶとグリッドがでるのでちゃんとつなげた状態で設置しやすいです。

 

今度はポンプを設置。

設置器具は選択後、

・Rで回転

・Uで位置移動

・デリートで削除

できます。

 

クリックで情報パネルが出ます。人の割り当てもできるようですが、今回は自分で水の汲み取りを実行しましょう。水が汲み取れればCtrl+クリックで入手できます。

 

続いて蒸留器をつくります。

水を蒸留しましょう。

シフト+クリックで作った海水を搬入。

コントロール+クリックで水を取り出し。

 

 

工作台

続いて工作台を設置。クリックして、パネルから研究を選びます。

 

農業を選び、

 

研究開始。研究にはコストが必要なので、それを集めていきます。

研究はその場を離れても継続されます。

 

食料

まずは農園を設置。

 

クリックすると

 

作物を選んで栽培できます。

 

巣箱を設置すると、農園用の種を入手できるようになります。

 

 

続いて研究で炭焼きをマスターすると、基礎>炭焼き窯を設置できます。

木材があれば、シフト+クリックで入れて木炭を作れます。

 

続いて「食料>グリル」を設置。研究でグリルを研究した後は、食料>調理台が設置できます。

 

調理台を選び「照り焼き」を指定。

 

あとは材料をそろえて「調理」ボタンで調理スタートです。

 

焼きあがればおいしくいただきましょう。

 

食料や水が減るとキャラクターが疲れてきます。

 

インベントリの水を直接クリックすると水が飲めて、パラメーターは回復します。

魚は調理してから食べましょう。

 

 

住居

桟橋を研究、設置します。

すると漂流者が到着。会話してみましょう。家があれば済んでくれるみたいなので家を建てましょう。

 

農園を作り、クリックして「生肉」を指定。生肉を作ります。

この後、研究で「住居」をアンロックします。

後は漂流者と会話し、家にはいってもらいましょう。

 

岩場の研究は、工作台の研究から「スリーピングロック」をアンロックします。

「住居>岩場」から岩場を設置すると、セトラー(居住者)が睡眠をとることができます。

 

工作台から「貯水タンク」を研究し、「貯水タンク」を設置します。

 

工作台から「スキューバダイビング」を研究し、「クラフト>ステーション」を設置します。ステーションで砂を選択。「潜水」して砂を採取します。

 

「クラフト>精錬所」を作り、製造物は「ガラス」を指定。砂と木炭から、ガラスを10個作ります。

 

ガラスがあれば「幸福>ダンスフロア」を作成。セトラーをハッピーにします。

 

灯台

新規に「ステーション」を作り鉄鉱石を採取。

また新規に「クラフト>精錬所」を設置。製造物は「鋼鉄」にし、10個作ります。

 

「鋼鉄」があれば橋が作れます。隣の灯台まで進みましょう。

 

灯台修理でさらに鉄鋼が10個必要です。

 

 

感想は?

木材や魚は適宜流れてくるので、生存が厳しいということはありません。

 

操作も比較的簡単でプレイできます。デザインもセンスあります。

 

まだ序盤ですが、ゲーム内容が「クラフトを楽しんで好きな居住空間を作り上げるサンドボックス」ということよりは、「セトラー(居住者)を割り当てて効率をいかに上げるかというマネジメント系ゲーム」かなという印象です。

 

死んだりということはなかなかなさそうです。見た目でプレイしやすそうな雰囲気はあるものの、タスクが細分化されているのでちゃんと効率アップしないと相当時間がかかりそうです。

 

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

プライバシーポリシー |〇利用規約 |〇問い合わせ