大型アップデートでは地図が広大となり、よりオープンワールドゲームっぽくなってきている「Night of the Dead」。
現在公開されているBetaの使い方・攻略の紹介です。
Night of the DeadのBetaの使い方
betaでも基本操作は変わりません。
が、ベータなので今回のセーブデータが利用できない可能性もあるので注意。未プレイの方は通常版でまず楽しんでおきましょう。
ベータの利用方法
ではベータの使い方です。
Steamのライブラリから「Night of the Dead」のプロパティを選択。
ベータで「Beta-shipping」にします。
するとベータのダウンロードがはじまります。
起動後は、Nght of the deadかベータか選択。
ベータだといままでのセーブデータは使えないので最初からとなります。
ゲームを始めると、画面は前よりすっきりきれいになっている印象です。
ベータでの変更点
「M」キーでマップ。今度は大きそうです。
基本的なゲームプレイは変わりませんが、「B」キーでビルドメニューを出すと、乗り物が今度から使えるようになります。これなら広大なマップの移動は楽そうです。いつになったら素材が集まるやら。
その他気づいた点は、
・アップグレード、解体は一度ハンマーを持った状態にしてから選択。
・ナイフやツルハシなどの工具は消耗するように。
・皮は作業台ではなくタブキー→トリムで作れる
・車などブレークしても、またブレークで選べる(あとで補充される?)
・硬貨や電池など資源が増えた?
・マシンガン用など銃弾が細かく分かれるので、持ち運び品が増えそう。
・保存データは削除できない(ベータ対策?)
・わに!
・象!
・砂漠地帯
・寒冷地帯
...などなど
ファイル削除法
以下で消せるようです。
C:\Users\%USERNAME%\AppData\Local\LF\Saved\SaveGames\
Night of the DeadのBeta攻略
初日の戦い方 道具・作業台・研究・トラップ
初日は早めに防御武器を作ってウェーブに備えたいので結構時間がないです。
道具をつくる
まずは、ナイフ、斧、つるはし、ハンマーを作ります。
日中の行動
明るいうちに集めたいのは、「銅」や「研究資料」です。
「銅鉱石」は、「鉄鉱石」の採掘でたまに取れます。夜になると石と鉄鉱石をみわけるのが難しくなります。目安としては「銅インゴット>銅線にし、トラップを作るトラップマシン1つあたり3個」必要です。
「研究資料」は、ゾンビを倒したり、木の箱をブレークすると集まります。ただゾンビと戦うのは時間を食うので、明るいうちにゾンビのいないところで木箱をブレークしましょう。
リサーチテーブルで「工学部卒業」「エンジニア」を解放するため20-30枚程度ほしいです。エンジニアまで解放できればトラップマシンが作れるようになります。
明るいに拠点にしたい場所へ移動。
作業台のアップグレード
拠点作りに取り掛かります。
「材料生産用作業台」「工作用作業台」「リサーチテーブル」を設置。
「材料生産用作業台」をアップグレードx2回し、鉄インゴットや銅インゴットが作れるように急ぎます。
トラップ設置
ウェーブまでにトラップ2,3個、明かり1個ぐらいまで作れると初日はなんとかしのげると思います。
そのほかあるといいもの
(多分のものを含む)
・動物トラップと調理台:肉を焼けるようにします。木の伐採のリンゴとかだけだとなかなか体力は回復しません。
・寝袋:やられてもすぐ復旧。あるいは体力を回復
・旗:地図上の目安に
2日目 拠点強化
食料のキープ
初日余裕がなかった場合、まずは食料を増やしておきましょう。
銃がない場合は、まずは罠で小動物を定期的にゲットできるようにします。調理台で焼いたり、後述の釣りの餌を作ったりします。
ストレージの強化
すぐものでいっぱいになるので貯蔵ボックスも設置。
食料関連、武器関連、素材関連、レア品などにわけうまく管理しましょう。
トラップの強化
初日の反省をいかし、より効率的なトラップの配置を研究しましょう。
そのためにも昼間は銅鉱石を10個を目標に採掘しておきましょう。
3日目 釣り
携帯できる素材数を増やして往来を減らします。
具体的には、釣りをして得た魚を解体した素材からバッグを作っていきます。
素材、弾薬、フードの持ち運びできる数が変わってきます。
また夜は爆発する敵に対応して階段や床などはアップグレードしておきます。
燃えるとやり直しなのが面倒です。
4日目 研究所を制覇、拠点のアップグレード
研究所へ移動。
町中から右上のほうに位置します。
ここでクエストアイテムや「高分子」の本をゲット。
以降は「電子機器」をアンロックし、電気作業台などを作れるようになります。
また夜はぼちぼち爆破するやつが出てくるので、床や壁をアップグレードして燃えないようにしはじめましょう。
5日目 銃器の製造
このころには銃を製作できるようにしましょう。
狩りは銃があったほうが有利です
今後探索範囲を荒野に広げていくと、強敵の「熊」が出てくるので銃器は必須です。
6日目 乗り物の製造
また10日目ころに、破壊力抜群の巨人が出現します。
早めにグレネードランチャー、グレネードを作れるようにし、大量に用意しておきましょう。
グレネードランチャーを作るには複数の本を入手してアンロックしていく必要があります。
その本は遠隔地にあるのでバイクがないと入手は難しいです。
まずレンチで車をFでブレークしたのち、Fで解体。これでタイヤやハンドルなどが入手できます。
冷却水はごみあさりでゲットしておきます。
これで「B」キー=ビルドメニューからバイクを作ります。
乗り方は以下参照ください。
最初はキーを押しては離し、押しては離しでゆっくり慣れましょう。
7日目 武器のアップグレード、オイル掘削機
スキル>鍛冶屋の書籍「24巻」は鉱山で坑道の入り口にあります。
また、鉱山からはアルム鉱石が入手できるので、ショットガンなどが作れるようになります。「鍛冶屋」アンロックの本は遠くの鉱山の入り口にあります。
乗り物用にオイル掘削機をつくるには「スキル>技術者>マスターメカニック」でエンジンのアンロックなどが必要。書籍「内燃機関」は、駐車場(48.56/168.53)にあります。入口すぐ横の管理室。
オイル掘削機は、設置すればどこでも動くようです。一定時間後にオイルが取り出せます。これで乗り物も安心していけそうです。
8-9日目 武器の準備
10日目に入ると巨人ゾンビがやってくるのでそれに備えて銅をたくさん掘り出しておきます。
サブマシンガンやショットガンとその弾を100以上は用意。
可能であれば、電気設備を設置しましょう。「風力発電ー電池-分配器-スイッチ-迫撃砲」と設置。
迫撃砲の弾も作業台で作っておく必要があります。
10日目 巨人戦
いよいよ巨人来襲。
迫撃砲は距離が離れていないと威力を発揮しないので、設置場所は気を使います。
最後はサブマシンガン連打で倒せました。
ただレベル中ぐらいでやってるので、ハードモードはもっと弾丸はいると思います。
巨人はちょくちょく登場しますので、体制をうまくととのえましょう。
各種防御兵器は随時アップグレード。ソーラーや風力などの電力と接続すればリロードの手間がなくなります。
巨人対策では、マルチランチャーが作れれば5発ぐらいで撃破できます。この辺まで対応すれば、拠点防御はしばし安泰となるでしょう。
東部の町攻略
銅鉱石の調達
バイクで移動できれば、広範囲でいろんな場所で採取はできます。
コインから銅インゴットを回収することができます。自販機やATMは必ずチェックし、コインを入手しましょう。
鉱石の採掘機からも銅が何個かとれるときがあります。ただリセットでメンテナンスキットで銅インゴットを使うので効率はいまいちです。
アルミの調達
ケミカルガスで入れなかった鉱山は、ガスマスクを作れば入れるようになります。
地下ではアルミ鉱石がとれます。
これで一段上の武器や防具、収納ケースをつくることができます。
東部の町のほうに鉱山があります。
【Night of the Dead】地図は? - 困ったー
エンジンオイルの調達
エンジンオイルは、東部の町のほうがみつかりやすそうです。
ランダムかもしれませんので確実かはわかりません。
2かしょめ。
砂漠地帯攻略
大陸下部に砂漠地帯がひろがります。
象やライオンなどもいて、また雰囲気が違います。
この砂漠地帯は暑さ対策が必要となります。何もしないとあっというまに体力がなくなります。
スーパーや自販機では「腐ったコーラ」が見つかり、これをのむとゲーム内時間で1時間ほど暑さはしのげます。切れてくると左下側にあるコーラアイコンが点滅しだします。
農園と調理台をアップグレードしておくと、オレンジと人参で「冷たいドリンク」がつくれます。これなら12時間効果が持続するので1日プレイできます。
寒冷地対策
たぶん最後は北の寒冷地の戦いとなります。
わたると寒さが襲ってきますので対策をこうじないと難しいです。
まず「腐ったコーヒー」が有効です。これで1時間は有効。
調理台、農園をアップグレードすると、「暖かい飲み物」が作れます。赤キャベツ、なしから作成。こちらのほうが12時間ぐらい持ちます。
・「冷戦」の本(52.2/163.31)は、地上の座標では見つからず、近くのトンネルから地下へ行ってさがさないといけません。うちがやったときはここでライトセーバーのドロップがありました。
・金鉱は(53.6/163.58)あたりにあります。
・「宇宙戦争」は研究所(54.96/163.96)にあります。
奥へ進みそこから階段で地下へ。一度通路を渡ってさらに地下へいかないとありません。ライトセーバーのドロップがあれば、それで戦い進んでいくとよいでしょう。
主要書籍
メモした分を中心に。
作れるものが増えます。
スキル:シニア鍛冶屋(砂漠)
ダイナマイトがつくれます。
必要な書籍「ノーベル」は学校(38.22/166.97)2Fにあります。
ここには「アーサー王」「防御は最善の攻撃」「詩歌」「孔子」「タイムフロー」「ルパン」「アートオブウォー」といった本もあるので必ずチェック。
スキル:マスター鍛冶屋(遠距離)
これをとれば「熟練の鉄砲工」でグレネードランチャーまで進めます。
書籍「ヘーパイストスの神話」は軍事基地(45.41/151.39)にあります。結構遠いので燃料はちゃんともっていきましょう。
熱対策は不要。座標付近の建物1Fの小部屋に書籍があります。
スキル:熟練の鉄砲工
グレネードランチャーがアンロックされます。
ただし材料としてチタン、チタン合金が必要。チタンやアルミを採掘しておきましょう。
スキル:近未来の武器の研究者(寒冷地)
ライトセーバーなどが作れます。
「宇宙戦争」は研究所にあります。(54.96/163.96)
寒冷地なので腐ったコーヒーであったまりましょう。ガスマスクもいります。
スキル:シニア化学者(砂漠)
MRL弾薬、トラップ改造用コアがつくれます。
「弾薬の百科事典」は軍事基地(39.29/171.57)で砂漠地帯にあります。
レーダーのある建物1F。
ここは熱対策をしないとヘルスがどんどん減っていきます。
腐ったコーラがあれば、1本=1時間ほど熱をおさめてくれます。
コーラはお店・ガソリンスタンドの売り場などから見つけることができます。
スキル:マスター科学者
レールガンの弾薬がつくれます。
「弾薬の百科事典」をとり、シニア化学者、マスター科学者とすすめていくと、マルチロケットランチャーが作れてかなり楽になります。
スキル:シニア研究員(砂漠)
飛行場でに必要な無線機器、量子回路がつくれます。
「材料のための量子物理学」は石油精製所(35.64/165.41)にあります。
スキル:マスター技術者
レールガンに必要なソレノイドが作れます。
「有機電子材料」は精神病棟(43.6/157.64)にあります。
スキル:カーエンジニア
装甲船に必要なV12エンジンがつくれます。
「老人と海」は造船所(40.92/173.98)。
スキル:食品研究者(比較的近)
シチュー類がつくれます。
サバイバル料理のレシピは軍事基地(46.87/166.15)の2Fにあります。
スキル:植物学者
天然農薬がつくれます。
「ジャックと豆の木」はチェックポイント(42.75/172.53)
サバイバル:ポーター:ベテランポーター(比較的近)
スロット+12。
「ウェイトトレーニングガイド」は消防署(46.59/173)2Fで。1Fに「野球科学」も。
サバイバル:ポーター:マスターポーター
「フリーウェイとエクササイズ」は工場(37.53/170.31)
サバイバル:デモマン(比較的近)
解体速度+20
「リサイクルの方法」はスイミングプール(49.11/169.52)。1Fにあります。