スイッチ版マイクラでは、他の機種のマイクラと同様にコマンド機能が追加されました。コマンドを使うと「エンダーマンやゴーレムを召喚する」「エンダーアイやポーションを持ち物に追加する」「村や海底神殿の場所を探しす」「テレポートする」...といったことが可能となります。
基本的にはマイクラのコマンドがそのまま使えますが、スイッチ版で試したところでは違う名前のものもありました。ここではスイッチ版マイクラで使えるコマンドを紹介していきます。
コマンドを出すには?
スイッチ版マイクラではチャット画面が整備されました。
右向きの矢印「▶」ボタンを押すと、チャットやコマンドの入力画面が出てきます。
コマンドが効かない場合には、設定で「チートの実行」をオンにしてから利用しましょう。「+」ボタンを押し、設定をひらいてから「チートの実行」をセットできます。
(Java版では「T」キーでチャットウィンドウが開きます)
フィールドが開いたら、そこに文字を入れることができます。通常はマルチプレイヤーでプレイしている場合にチャット文字を書き込むことができます。
更にここでは「コマンド」の入力もできます。
コマンドとは、特定の命令文をうちこむことでいろんな機能を実現するというものです。
コマンドを入力する場合、文頭に「/」を入れます。
スイッチの場合「/」ボタンを押すと、下記のようにメニューが出てきます。選んでテレポートや時間変更のコマンドを指定できるようになっています。
「天候」を選び「雷雨」を選んでみると....
ちゃんと雷雨となりました。
コマンドはたくさんあります。ここではゲームの進行やクラフトなどに便利なものをまとめてみました。
PC用コマンドはすべて使える?
うちが試したところ、大半は使えますがいくつかは効きませんでした。書き方が違うものもありましたので、多少差はあるようです。
ここの記事で紹介するコマンドのほとんどは実際に試したものなので、スイッチでも動くと思います。
キーボードからコマンド入力?
マイクラへスイッチから文字入力は結構面倒。そこでキーボードをつないでみました。
普通のUSBキーボードをつないだら、無事入力はできました。
ただし思ったほどは快適ではなかったです。
起動するたびにいちいちアルファベットへ切り替えたりしないといけなかっり...と結構無駄なステップが出てきます。
接続方法については以下まとめをご覧ください。
アイテムのコマンド
武器や装備など、持ち物を取得できるコマンドです。
コマンドは「/give (プレイヤー名) (アイテム) (数) (データ:オプション)」です。
プレイヤー名では
- 自分の場合:@s
- すべて(All)のプレイヤー:@a
- ランダム(random)に送る:@r
- 近くのユーザ(ソロなら自分):@p
となります。
みんなにダイヤの剣を1つ与える場合には、「/give @a diamond_sword」となります。
みんなにダイヤの剣を2つ与える場合には、数を指定して「/give @a diamond_sword 2」とします。
資源
- 「/give @a clay」(粘土ブロック)
- 「/give @a coal」(石炭)
- 「/give @a diamond」(ダイヤモンド)
- 「/give @a emerald」(エメラルド)
- 「/give @a gold_block」(金のブロック)
- 「/give @a gold_ore」(金鉱石)
- 「/give @a glowstone」(グローストーン)
- 「/give @a iron_ore」(鉄鉱石)
- 「/give @a netherstar」(ネザースター)
- 「/give @a redstone」(レッドストーン)
- 「/give @a planks」(樫の木材)
素材
- 「/give @a bone」(骨)
- 「/give @a blaze_powder」(ブレイズパウダー)
- 「/give @a blaze_rod」(ブレイズロッド)
- 「/give @a dragon_egg」(ドラゴンの卵)
- 「/give @a dragon_breath」(ドラゴンの息)
- 「/give @a ender_pearl」(エンダーパール)
- 「/give @a feather」(羽)
- 「/give @a fermented_spider_eye」(発酵した蜘蛛の目)
- 「/give @a flint」(火打石)
- 「/give @a ghast_tear」(ガストの涙)
- 「/give @a golden_carrot」(黄金のニンジン)
- 「/give @a gunpowder」(火薬)
- 「/give @a magma_cream」(マグマクリーム)
- 「/give @a nether_wart」(ネザーウォート)
- 「/give @a phantom_membrane」(ファントムの被膜)
- 「/give @a rabbit_foot」(ウサギの足)
- 「/give @a sponge」(スポンジ 水を吸い取るのに便利)
- 「/give @a slime」(スライムブロック)
- 「/give @a string」(ひも)
- 「/give @a web」(蜘蛛の巣)
道具
- 「/give @a activator_rail」(アクティベーターレール)
- 「/give @a anvil」(金床)
- 「/give @a armor_stand」(防具たて)
- 「/give @a boat」(ボート)
- 「/give @a brewing_stand」(調合台)
- 「/give @a beacon」(ビーコン)
- 「/give @a bed」(ベッド)
- 「/give @a bowl」(おわん)
- 「/give @a bucket」(バケツ)
- 「/give @a cauldron」(大釜)
- 「/give @a clock」(時計)
- 「/give @a compass」(コンパス)
- 「/give @a comparator」(レッドストーンコンパレーター)
- 「/give @a detector_rail」(感知レール)
- 「/give @a dispenser」(発射装置)
- 「/give @a dropper」(ドロッパー)
- 「/give @a elytra」(エリトラ)
- 「/give @a end_crystal」(果てのクリスタル)
- 「/give @a end_rod」(果てのロッド)
- 「/give @a ender_chest」(エンダーチェスト)
- 「/give @a fishing_rod」(釣り竿)
- 「/give @a flint」(火打石)
- 「/give @a flower_pot」(植木鉢)
- 「/give @a frame」(額縁)
- 「/give @a furnace」(かまど)
- 「/give @a hopper」(ホッパー)
- 「/give @a iron_door」(鉄のドア)
- 「/give @a jukebox」(ジュークボックス)
- 「/give @a lantern」(ランタン)
- 「/give @a lead」(ひも)
- 「/give @a lever」(レバー)
- 「/give @a minecart」(トロッコ)
- 「/give @a name_tag」(なふだ)
- 「/give @a observer」(観察者)
- 「/give @a painting」(絵)
- 「/give @a piston」(ピストン)
- 「/give @a rail」(レール)
- 「/give @a repeater」(レッドストーン反復装置)
- 「/give @a saddle」(鞍)
- 「/give @a shears」(ハサミ)
- 「/give @a stone_button」(石のボタン)
- 「/give @a totem」(不死のトーテム)
- 「/give @a trap_door」(仕掛けのドア)
- 「/give @a tripwire_hook」(トリップワイヤーフック)
食料
- 「/give @a apple」(リンゴ)
- 「/give @a baked_poptate」(ベイクドポテト)
- 「/give @a beef」(生の牛肉)
- 「/give @a beetroot」(ビートルート)
- 「/give @a beetroot_soup」(ビートルートのスープ)
- 「/give @a bread」(パン)
- 「/give @a cookie」(くっきー)
- 「/give @a brown_mushroom」(通常の茶色いきのこ)
- 「/give @a cake」(ケーキ)
- 「/give @a carrot」(にんじん)
- 「/give @a chorus_fruit」(コーラスフルート)
- 「/give @a chicken」(生の鶏肉)
- 「/give @a cooked_beef」(調理した牛肉)
- 「/give @a cooked_chicken」(調理した鳥肉)
- 「/give @a cooked_porkchop」(調理した豚肉)
- 「/give @a cooked_rabit」(調理したうさぎ肉)
- 「/give @a egg」(たまご)
- 「/give @a golden_apple」(黄金のアップル)
- 「/give @a melon」(すいか)
- 「/give @a melon_seeds」(すいかの種)
- 「/give @a mushroom_stew」(きのこのシチュー)
- 「/give @a portchop」(生の豚肉)
- 「/give @a potate」(じゃがいも)
- 「/give @a pumpkin」(かぼちゃ)
- 「/give @a pumpkin_pie」(かぼちゃのパイ)
- 「/give @a pumpkin_seeds」(かぼちゃの種)
- 「/give @a pufferfish」(ふぐ)
- 「/give @a rabbit」(生のうさぎ肉)
- 「/give @a red_mushroom」(赤いキノコ)
- 「/give @a salmon」(生の鮭)
- 「/give @a sugar」(砂糖)
- 「/give @a turtle_egg」(ウミガメの卵)
- 「/give @a wheat」(小麦)
ポーション
ポーションの場合、番号で指定します。「potion + (数)+ (ポーションの番号)」となります。
- 「/give @a potion 1 5」(暗視のポーション)
- 「/give @a potion 1 6」(暗視のポーションII)
- 「/give @a potion 1 7」(透明化のポーション)
- 「/give @a potion 1 8」(透明化のポーションII)
- 「/give @a potion 1 9」(跳躍のポーション)
- 「/give @a potion 1 10」(跳躍ブーストのポーション)
- 「/give @a potion 1 11」(跳躍ブーストIIのポーション)
- 「/give @a potion 1 12」(耐火のポーション)
- 「/give @a potion 1 13」(耐火のポーションII)
- 「/give @a potion 1 14」(俊敏のポーション)
- 「/give @a potion 1 15」(俊敏のポーション)
- 「/give @a potion 1 16」(俊敏のポーションII)
- 「/give @a potion 1 17」(鈍化のポーション)
- 「/give @a potion 1 18」(鈍化のポーションII)
- 「/give @a potion 1 19」(水中呼吸のポーション)
- 「/give @a potion 1 20」(水中呼吸のポーション)
- 「/give @a potion 1 21」(治癒のポーション)
- 「/give @a potion 1 22」(治癒のポーションII)
- 「/give @a potion 1 23」(負傷のポーション)
- 「/give @a potion 1 24」(負傷のポーションII)
- 「/give @a potion 1 25」(毒のポーション)
- 「/give @a potion 1 25」(毒のポーション延長)
- 「/give @a potion 1 26」(毒のポーションII)
- 「/give @a potion 1 28」(再生のポーション)
- 「/give @a potion 1 29」(再生のポーション延長)
- 「/give @a potion 1 30」(再生のポーションII)
- 「/give @a potion 1 31」(力のポーション)
- 「/give @a potion 1 32」(力のポーション)
- 「/give @a potion 1 33」(力のポーションII)
- 「/give @a potion 1 34」(弱化のポーション)
- 「/give @a potion 1 35」(弱化のポーションII)
- 「/give @a potion 1 36」(衰弱のポーション)
- 「/give @a potion 1 37」(タートルマスターのポーション)
- 「/give @a potion 1 38」(タートルマスターのポーション)
- 「/give @a potion 1 39」(タートルマスターのポーション)
- 「/give @a potion 1 40」(低速落下のポーション)
- 「/give @a potion 1 41」(低速落下のポーションII)
武器
「素材名(ダイヤや鉄)」+ 「道具名(剣など)」のように指定することができます。
- 「/give @a diamond_sword」(ダイヤの剣)
- 「/give @a diamond_axe」(ダイヤの斧)
- 「/give @a diamond_pickaxe」(ダイヤのつるはし)
- 「/give @a diamond_shovel」(ダイヤのシャベル)
- 「/give @a golden_helmet」(金の兜)
- 「/give @a golden_chestplate」(金の胸当て)
- 「/give @a diamond_leggings」(ダイヤの脚あて)
- 「/give @a golden_boots」(金のブーツ)
その他の武器
- 「/give @a shield」(シールド[盾] new!)
- 「/give @a crossbow」(クロスボウ new!)
エンチャントのコマンド
道具を選択してから「/enchant プレーヤー名 属性 数値」を指定します。
パラメータについては以下参照ください。
【スイッチ版マイクラ】エンチャントとは?コマンド一覧 - 困ったー
モブを召喚するコマンド
エンティティを呼ぶことができます。
「/summon」に続けて呼びたいエンティティを指定します。
村人や味方系
- 「/summon villager」(村人)
- 「/summon snow_golem」(スノーゴーレム)
- 「/summon iron_golem」(アイアンゴーレム)
- 「/summon wandering_trader」(行商人 new! 試験的プレイのみ)
動物の召喚
動物を呼び出すのにも便利です。
蜂は「minecraft:」をつけないと出ないようです。他ももし出ない場合は「minecraft:bee」のような入力をお試しください。
- 「/summon bat」(コウモリ)
- 「/summon minecraft:bee」(蜂)
- 「/summon cat」(猫)
- 「/summon cow」(牛)
- 「/summon chicken」(ニワトリ)
- 「/summon donkey」(ろば)
- 「/summon fox」(きつね)
- 「/summon frog」(カエル)
- 「/summon horse」(馬)
- 「/summon llama」(らま)
- 「/summon mooshroom」(キノコの柄を持つ赤い牛)
- 「/summon mule」(らば)
- 「/summon ocelot」(やまねこ)
- 「/summon parrot」(オウム)
- 「/summon panda」(パンダ)
- 「/summon phantom」(ファントム)
- 「/summon pig」(豚)
- 「/summon polar_bear」(ホッキョクグマ)
- 「/summon rabbit」(うさぎ)
- 「/summon sheep」(羊)
- 「/summon spider」(蜘蛛)
- 「/summon wolf」(狼)
- 「/summon zombie_horse」(ゾンビの馬)
skelton horse(骸骨の馬)はだめでした。
海の動物
- 「/summon cod」(たら)
- 「/summon dolphin」(いるか)
- 「/summon squid」(イカ)
- 「/summon turtle」(亀)
- 「/summon salmon」(サーモン 鮭)
- 「/summon pufferfish」(ふぐ)
敵を召喚
敵も召喚できます。 アイテムドロップを得るためにあえて召喚するのにも便利です。
- 「/summon creeper」(クリーパー 爆発するやつ)
- 「/summon drowned」(ドラウンド 海辺に出てくる河童みたいなやつ)
- 「/summon enderman」(エンダーマン)
- 「/summon endermite」(エンダーマイト 紫色の小さいやつ)
- 「/summon guardian」(ガーディアン 海底神殿の目魚)
- 「/summon husk」(ハスク 白髪のやつ)
- 「/summon phantom」(ファントム 空飛ぶエイのようなやつ)
- 「/summon skeleton」(スケルトン 弓をうってくる骸骨)
- 「/summon stray」(ストレイ 弓をうってくるやつ)
- 「/summon spider」(スパイダー 蜘蛛)
- 「/summon slime」(スライム 緑の立方体で分裂するやつ)
- 「/summon silverfish」シルバーフィッシュ 小さいながら迫ってくる魚)
- 「/summon witch」(ウィッチ 毒を投げてくる魔女)
- 「/summon zombie」(ゾンビ)
- 「/summon zombie_villager」(ゾンビ村人)
- 「/summon vex」(ヴェックス 洋館の小天使)
- 「/summon vindicator」(ヴィンディケーター 洋館の強敵)
- 「/summon blaze」(ブレイズ ネザーで火を放つ黄色い奴)
- 「/summon ghast」(ガスト ネザーの巨大な豆腐)
- 「/summon magma_cube」(マグマキューブ ネザー)
- 「/summon zombie_pigman」(ゾンビピッグマン ネザー)
- 「/summon shulker」(シャルカー エンドシティのあてられると浮遊させられるやつ)
- 「/summon wither」(ウィザー 3つの頭を持つ強敵)
- 「/summon ender_dragon」(エンダードラゴン サイズのでかい竜)
- 「/summon pillager」(略奪者)
- 「/summon illager_beast」(略奪者)
- 「/summon warden」(古代の遺跡 ウォーデン)
2019/3の更新でpillagerも呼べるようになりました。
場所のコマンド
場所を探す
最も近い特定の場所を調べます。
「/locate + 場所」で、その場所の座標を調べます。
大文字小文字は影響しないようです。
他に
- 「/locate ancientcity」:古代遺跡
- 「/locate Buriedtreasure」:財宝
- 「/locate Temple」:寺院
- 「/locate Mansion」:森の洋館
- 「/locate Mineshaft」:廃坑
- 「/locate Monument」:海底神殿
- 「/locate Ruins」:遺跡
- 「/locate Shipwreck」:難破船
- 「/locate Stronghold」:地下要塞
など。
以下は要塞からテレポート後に利用しましょう。
- 「/locate EndCity」:エンドシティ
- 「/locate Fortress」:要塞
なお座標Y(高度)は(?)で表示されます。
以下テレポを使う場合には、適当な数字(70など)を入れて試すことになります。
場所へテレポートする
調べた座標へすぐ移動することも、このテレポートを使えば可能となります。
「/tp」 +場所(XYZ座標)で移動します。
自分を特定座標に移動するには「/tp 1 50 2」などと指定します。この場合X1Y50Z2へ移動します。
現在の座標は「~」で指定できます。「/tp ~ 50 ~」とすると、高さだけテレポします。
やばい場所(溶岩の中など)へ出現してしまうと厳しいので、ゲームデータをコピーしてバックアップしてから実行したほうが安全だと思います。
クラフトのコマンド
ブロックの作成
ブロックをコマンドだけで配置できます。
「「/setblock 」につづけてXYZ座標、配置するブロック種類を指定します。
「/setblock 1 50 1 stone」など。
「~」を使うと現在位置の座標が入ります。「/setblock ~ ~ ~ stone」のように記述できます。
- 「/setblock ~ ~ ~ anvil」なら金床を作成できます。
- 「/setblock ~ ~ ~ bamboo」なら竹を作成できます。
- 「/setblock ~ ~ ~ diamond_ore」ならダイアモンド鉱石を作成できます。
- 「/setblock ~ ~ ~ ender_chest」ならエンダーチェストを作成できます。
- 「/setblock ~ ~ ~ enchanting_table」ならエンチャントテーブルを作成
- 「/setblock ~ ~ ~ gold_ore」なら金鉱石を作成できます。
- 「/setblock ~ ~ ~ pumpkin」ならかぼちゃを作成できます。
- 「/setblock ~ ~ ~ sponge」ならスポンジを作成できます。
- 「/setblock ~ ~ ~ obsidian」なら黒曜石を作成できます。
- 「/setblock ~ ~ ~ lantern」なら新アイテム、ランタンを作成できます。new!
エンダーパールやエンダーアイは今のところ出てきません。
ブロックの複製
特定範囲のブロックを簡単に複製することもできます。
コマンドは「/clone」で、複製を行う始点XYZ,終点XYZ,移動先の始点XYZ座標を空白で区切って実行します。
「/clone 1 50 1 10 50 1 20 50 1」
指定範囲に一気に作成
「/setblock」では1つづつちまちま作りますが、これだけ大規模建築にはむきません。
そこで「/fill」で一気に始点から終点にいたる範囲へ指定アイテムを生成させることができます。
文法は「/fill 始点XYZ座標 終点XYZ座標 種類 種類の番号」です。
オーク材で自分の相対位置(1,1,1)から(5,5,5)まで埋め尽くすなら「/fill ~1 ~1 ~1 ~-5 ~5 ~-5 planks 0」のようになります。
面白い使い方としてはairを指定して空洞をつくれます。
「/fill ~0 ~0 ~0 ~-10 ~10 ~10 air 0」で、相対座標(0,0,0)から(10,10,10)までの個所のブロックを撤去できます。
パーティクルを生成
「/particle 」でパーティクルを表示します。
パーティクルとは、火花、煙などの粒子を使ったアニメーション表現のことです。
パーティクルコマンドはテストとして使いやすいコマンドで、いろいろ数値を変更して試してみるとよいでしょう。
「パーティクル+種類+起点XYZ+範囲XYZ+速度+回数」となります。
「~」は現在位置の座標を使用することを示します。
- 「/particle flame ~ ~ ~ 0 1 0 0.1 1000」
- 「/particle heart -60 89 210 4 4 4 1 8000」など。
環境のコマンド
天候
「/weather」+天気で指定します。
- 「/weather clear」で晴れになります。
- 「/weather rain」で雨になります。
- 「/weather thunder」で雷雨になります。
時間
「/time」は時間関連のコマンドです。
- 「/time set day」で昼にできます。
- 「/time set midnight」で夜にできます。
ゲームモード
「/gamemode 」でゲームモードも変更できます。
- 「/gamemode 2」でアドベンチャーモードに
- 「/gamemode 1」でクリエイティブモードに
- 「/gamemode 0」でサバイバルモードに
なります。
クリエイティブモードでは死亡はなく、材料は使い放題となります。
アドベンチャーモードは、アドベンチャーゲーム用です。木や土のブロックを採掘したりクラフトはできなくなります。
なお、スペクテイターモード(/gamemode 3)には未対応のようです。
難易度
「/difficulty」で難易度を変更できます。
- 「/difficulty easy」で簡単に
- 「/difficulty normal」で ノーマルに
- 「/difficulty hard」でハードに
なります。
コマンドが利用できない?実行できない?
上記のように設定で「チートの実行」をオンにしていないとコマンドは利用できません。
また他サイトで紹介されているコマンドが「スイッチ版マイクラでは利用できない」「呼び出し方が違う」...といった場合があるので注意が必要です。
その他マイクラ攻略はこちら。