邪馬台国探しの観光になる場所のまとめ。
邪馬台国はどこ?
3世紀の魏志倭人伝で登場するのが邪馬台国。
女王の統べる国ですが、場所の特定が難しく九州説、近畿説、島根など日本海側説などいろいろと唱えられています。
邪馬台国観光
長崎県
守山大塚古墳
長崎県本土部では最大規模の前方後円墳。4世紀前半頃の築造と考えられています。
現在は墓地。
・長崎県雲仙市吾妻町平江名。
原山支石墓群(原山ドルメン)
日本最古最大の支石墓群
・南島原市北有馬町大字坂上下名字新田ほか
佐賀県
桜馬場遺跡
甕棺墓からは、中国後漢代の銅鏡2点、巴形銅器3点、有鉤銅釧26点などの副葬品が出土。「末盧国」とみなす人もいます。
桜馬場遺跡出土遺物(平成19年度調査分) 文化遺産オンライン (nii.ac.jp)
吉野ヶ里遺跡
国営の「吉野ヶ里歴史公園」として竪穴住居などが復元。
・神埼郡吉野ヶ里町田手1843
・JR吉野ヶ里公園駅(約14分)またはJR神埼駅(約17分)
福岡県
福岡市立博物館
福岡市東区志賀島で発見された「漢委奴国王印」。そのレプリカが常設展示されています。
・福岡市早良区百道浜3丁目1-1
・西新駅から15分
九州歴史資料館
九州歴史資料館|Kyushu Historical Museum (kyureki.jp)
・福岡県小郡市三沢5208-3
・三国が丘駅下車→徒歩10分
平塚川添遺跡公園
朝倉市平塚川添遺跡公園01【トップページ】 | 朝倉市 (asakura.lg.jp)
平塚川添遺跡は、紀元前1世紀から西暦4世紀ごろにかけての複合遺跡で、平成3年に発見されました。竪穴建物跡約300棟、掘立柱建物跡約100棟などが確認されています。
現在は公園として整備され、環濠・竪穴建物・高床倉庫などの当時の建物が復元されています。
・福岡県朝倉市平塚444-4
・西鉄上浦から15分
三雲・井原遺跡
福岡県糸島市三雲および井原の集落遺跡で伊都国とみなす人もいます。
平原遺跡
伊都国の王墓と考えられる1号墓を中心とした墳墓遺跡。
ここを卑弥呼の墓と考える方もいます。
・福岡県糸島市有田1
比恵遺跡
奴国と考える人もいます。
・福岡県福岡市博多区博多駅南
大分県
宇佐神宮
推理作家、高木彬光さんらの説が「宇佐」。
宇佐には、全国に4万社あまりある八幡様の総本宮である宇佐神宮があり、由緒ある聖地でもあります。
・大分県宇佐市南宇佐2859
奈良県
纏向遺跡
近畿説で最も注目されるのが纏向遺跡です。
卑弥呼の墓とも言われる箸墓古墳があります。
近くには景行天皇陵、崇神天皇陵、黒塚古墳(天理市立黒塚古墳展示館)、中山大塚古墳などがあります。
邪馬台国で歩かないかは別として身、4世紀に有力な権力者たちが多く輩出されていたことがわかる歴史的な場所となっています。
・奈良県桜井市