大陸に近い九州や、格安航空が数多く通る首都圏は、台湾や香港、中国などへの旅行がしやすいです。一方、東北地方では、なかなか国際便は多くありません。
しかし、最近では花巻空港が台湾や上海への定期便が開通するなど、ますますアジアが近くなりました。
昨今はコロナで旅行も行きずらいですが、また行けるときのために過去記事を掲載です。
東北の国際空港は?
東北で海外便のある空港は以下になります。
仙台国際空谷
https://www.sendai-airport.co.jp/
ANAや、タイガーエアやピーチなどの格安航空も利用可能です。
主な行先は
- ソウル(月・水・金・木・土・日)
- 上海(水・日)
- 北京(水・日)
- 台湾台北(月・火・水・木・土・日
青森空港
http://www.aomori-airport.co.jp/
- 中国天津(月・火・木・土)
- ソウル( 火・水・金・土・日 時期で変動)
いわて花巻空港
https://www.hna-terminal.co.jp/
台湾に加え、上海便が開設されます。
- 台湾台北(水・土)
- 上海(水・土)
秋田空港
新潟空港
https://www.niigata-airport.gr.jp/
ウラジオストクやハバロフスクともつながっていますが、現在定期便はないようです。
- ハルビン(月・水・金)
- ソウル(時期で変更)
- 上海(水・土)
- 台湾台北(月・金)
福島空港
チャーターではベトナム便が出ています。
- 台湾台北
台湾に行くには?
ここからは台湾を例にとって、利用可能な空港、チケット購入方法などについて紹介していきます。
仙台国際空港の場合、海外へは台北やソウル行きが利用できます。
ほかには岩手花巻、新潟、福島が定期便が出ています。
チケットを購入するには?
海外両行の飛行機チケットはネットで簡単に買えます。
うちでは、スカイチケットなどをよく使っています。
しかしサイトのよっては航空会社が販売サイトと提携していない場合があります。
その場合、直接航空会社のサイトから購入しないといけません。
例えば花巻と台湾間で就航しているタイガーエアーの場合、サイトから花巻空港を指定してチケットを購入できます。
こちらがタイガーエアのサイトです。
出発地は「HNA(花巻)」で目的地「TPE(台北)」を入力します。
なお、東北からの便はたいてい週2回などの制限があります、行きや帰りでちゃんと就航している曜日を選択する必要があります。
通常は水曜行きの土曜日戻りとかではないでしょうか。
あとは、行きの場合・帰りの場合でそれぞれのプラン価格が表示されます。
タイガーエアの場合持っていく荷物の量に応じて価格が変動します。
ライトプランの場合は、機内持込手荷物10kgのみです。こちらの場合預け荷物は有料で追加となって割高になる可能性があるので注意しましょう。
スマートプランの場合、機内持込手荷物10kgまで。タイガーバディゾーンの座席指定無料。受託手荷物20kgまで無料となります。
プロプランの場合、機内持込手荷物10㎏まで。すべてのゾーンの座席指定無料。受託手荷物20㎏まで無料。エコノミーミールセットが無料。搭乗便の日付または時間変更が1回無料(運賃差額は別途お支払いが必要)。
よければ右下の「continue」ボタンを押して次へ進みます。
続いて搭乗者の名前を入れます。
パスポート番号が必要ですので、ない人は先にパスポートを申請して作成しましょう。
注意点としては、タイガーエアは格安航空のため、オプションは別料金です。
プランの選び方によってはかえって運賃が高くなるので注意しましょう。
荷物
例えば15kgの荷物を持っていく場合2500円追加となります。
またスーツケースも場合によってはオプション対象となるので注意したほうがいいと思います。
機内持ち込みは10kgまでなどの制限がありますが、さらにスーツケースにはサイズ制限があります。高さ54cm、横幅38cm、縦幅23cm以下でないといけません。
昨年仙台からタイガーエアを利用したときは、きっちり測定用のボックスにスーツケースを入れられました。
サイズオーバーとなると荷物を預ける必要があり、手数料で数千円?とられることになります。
最初からスマートプランで受託手荷物20kgまで無料というのにしておいたほうがいいと思います。
ミール
格安航空の場合、食事は別料金となるケースがほとんどです。
機内食も海鮮焼きビーフンを頼むと1,200円追加となります。
(中でも購入可能)。
飛行時間は4時間程度ですので、我慢できなくはない範囲ですが...。
アプリ
スマホしかなくても、タイガーエア台湾にはアプリもあります。
iOS:
android:
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tigerair&hl=ja
起動するとこんな感じ。
このように出発地、到着地、日にちを指定して検索することができます。
もちろん花巻(HNA)もリストされています。
台湾旅行、これだけは知っておこう
台湾はまだ1度しか行っていませんが、旅行についてぜひ知っておきたいことをまとめます。
オンラインで入国カード
海外旅行で面倒なものの一つが入国カードです。
しかしこちらのブログによれば、オンラインでネットから入国カードの申請ができるようです。
うちも次回は試してみたいと思います。
台湾のスイカカードを購入しよう!
台湾に到着したらMRT(地下鉄)で一気に台北までいけるので楽ちんでした。
看板で「Taoyuan Airport MRT」とある方向へどんどん進んでいけばOK。
#桃園国際空港 #第一ターミナル #taiwan #taipei
で、台湾についたらすぐ買っておきたいのがイージーカード。
EasyCard(イージーカード)とは台湾版スイカで、これがあると地下鉄移動がスムーズですし、対応コンビニなら支払いも可能です。
MRTに乗る時に、MRTの入り口横の窓口にいる人に「EasyCardを買いたい」と告げれば購入できます。
今回は100台湾ドルのデポジットと500台湾ドルのチャージで計600台湾ドルほど支払いました。
あとは入り口でピッとやればプラットフォームへ入ることができます。
地下鉄はもちろん、セブンイレブンでの支払いもこのカードですますことができます。 台湾旅行ではぜひ到着後にすぐ買っておきたいもののひとつです。
台湾ホテルの選び方
ホテルは通常旅行前に予約をしてから行きます。
hotels.comやbooking.comなどでネットから簡単に探すことができます。
注意点としては、繁華街の雑居ビル上部をシェアルーム風ホテルに改装したものや、バスがなくシャワーだけというところも多いようです。
うちはかなり汗っかきなので、よく旅行途中で一度ホテルに戻ってシャワーしたり、ゆっくり湯船につかりたいタイプです。
年配の方?は特に、バスタブがついていることを条件にホテルを探すとよいでしょう。
いい条件で安く泊まるとなると、場所はトレードオフしないといけないかなと思います。繁華街のいいホテルは高くなります。
...しかし 台湾では地下鉄はきちんと整備されています。
駅に近ければかならずしも台北や西門付近にとまらなくても大丈夫かと思いました。
結局選んだのはLian Yu Hotelというところです。
最寄り駅は「台電大楼」。駅自体は西門から10分ほどですが、ホテルは駅から2分ぐらいです。 広さもまずまず。1泊6729円でした。
こちらがバスタブ。
旅の疲れがゆっくりとれるので、やはり湯舟があるといいですね。
セブンイレブンがすぐ近くにあるのもよかったです。
ただし若干夜は通りの音などがうるさかったような気がします。
通り向きの部屋でしたので、部屋によってはまた印象が違うかもしれません。
エコバッグ
台湾でもコンビニがたくさんあります。
イージーカードを購入したり、飲み物や夜食・朝食の購入に便利です。
ただしコンビニなどでは購入しても袋にいれてくれません。
ということで、「エコバッグ」はもっていくと結構便利です。
WiFi
スマホで地図やイベント情報などを確認するのはもはや常識です。
レンタルWiFiでも安いのですが、何度か海外へいくのならばいちいち借りるのも面倒です。
うちはGlocal Meを使っています。
これなら最初に購入して、あとは必要なデータ量だけネットで買うシステムです。
レンタルWi-Fiのように借りたり返したりの手間がなくて便利です。
台湾の楽しみ方
楽しみ方は人それぞれ...といってしまえばそれまでです。
最近思うのは、いわゆる観光地は観光地慣れしすぎてて、結局観光地なのか観光客を見に行ってるのかよくわからない...ということもあります。
インスタの写真を記念にとったぐらいで、あとは歩き疲れ....なんてことも多々あります。
それよりはいわゆる観光地ではなく、自分の趣味な場所をじっくり楽しむというのがおすすめです。
うちだと温泉・ジム・ゴルフ関連が好きなので、台湾でも打ちっぱなしなどに行ってみました。
グルメ・スイーツ
屋台や台湾スイーツはぜひチェックしたいところ。
最近では日本でも続々台湾スイーツや台湾グルメ専門のお店ができているようです。
最初こちらでチェックして、おいしかったら本場台湾へ食べに行く...というのもありかもしれませんね。
美容・マッサージ
こちらはまだ行ってないのでなんともです。
温泉
台湾にも温泉があり、最終日ぐらいは?温泉でのんびりというのがいいかもしれません。
台湾では温泉は海パン着用のところも多いようです。海パンなしでもいいところもあるようなので事前にリサーチしておきましょう。
うちも本来温泉へ行こうと思ってたのですが、豪雨で挫折しました。
なのでまた次回。
雨は↓の動画を参照ください。
ゴルフ
台湾にもゴルフの打ちっぱなしなどがあります。
台湾でも結構人気で多くの方が熱心に練習してました。
しかし途中から豪雨に!
大雨すごかったです。他の人も練習をやめちゃいました。
逆に雨がすごすぎて移動できないので、しょうがないのでさらに打って時間をすごすということになりました...。
ビジネス
台湾ではCOMPUTEXのようなテックイベントも結構開かれています。
商談や社員研修の一環として訪れるのもよいでしょう。
レビューは以下参照ください。