「はじめてゲームプログラミング」では、簡単な理解度チェック用パズルがあります。
そのチェックポイント攻略のまとめです。
初めてのチェックポイント
はじめてゲームプログラミングでは、ナビの合間合間にチェックポイントして出題があります。
ボタンと人をつなぎます。
チェックポイント1
最初のチェックポイントです。
1スティックでヒトを動かせ
人とスティックを接続。
2ゲーム画面ノードンが映す場所
ゲーム画面を移動します。
3モノのふるまい
棒のところを
ふるまいを変更。
4見えないモノ
物の設定を
以下のように変更。
5荒ぶるものを発射ノードン
発射速度を大きくします。
1の動画編です。
チェックポイント2
1動かせるものを動かせ
スティックとモノを接続して動かせるようにします。
2計算で導き出せ
計算の方法を変更します。
3カウンターの数
「モノが壊れる」と「カウンター」のつなぎ場所を変更します。
4比べた結果
定数2と1の比較を行うようにします。
5ワープの作法
ワープする対象を「ひと」にします。
2の動画編です。
チェックポイント3
1UFOさん!おねがい
UFOをスティックで動かすようにします。あとはUFOでリンゴを落とせばOK。
2形作るれんけつ
連結面をしていしてから
2つのブロックをくっつけます。
するとすきまから箱を押し出せるようになります。
3ヒトをこわさないために
こわすで
「...」から「円柱」を指定します。
4NOTでストップ!
Yボタン入力をNOT経由でヒトにつなぎます。
ゲーム起動後、人が走り出しますので落下点でYボタンを押します。すると人はとまって箱は動くので、リンゴが人におちてくるようになります。
5ANDの意味
L入力とR入力をANDへつなぎます。
あとはLとR両押しすればクリア。
動画編の3はこちら。
チェックポイント4
1さかみちをつくれ
ヒンジを「20」「30」ぐらいにセットするとリンゴがころころ落ちてきます。
2ちょうどいいはんい
「-3」にセットするとちょうどいい位置で止まります。
3起きろフラグノードン
フラグをセットし、
ゲームで直方体を壊して進めばクリア。
4パンチにちからを
パンチのYボタンを壊すに接続し、壊すと直方体を連結。
あとはパンチで箱を壊した後、普通にジャンプして進めばクリア。
5あなたの位置
定数を「0」にし、
ゲーム画面で数値が0になるまで移動します。
動画編その4です。
チェックポイント5
1カメラノードンが映す場所
カメラを全体が見えるように移動。
カメラは見渡せれれば大丈夫。
また、リンゴをかこっている部分の設定で「当たる」をはずしておきます。
後はキャラを動かして、障害物を素通りしてリンゴまでくればOK.
2自由にモノをあやつる
スティック左右を連結Xへ、スティック上下を連結Yへ接続。
赤い箱を動かせるので、緑のブロックに当てて壊せばOK。
3重力を受ける自由
X,Z方向だけオンにすると、赤いボックスがリンゴのところにたどり着きます。
43回パインチで壊せ
触ってるセンサー」と「物を壊す」の両方とも壊すものを「円柱」にします。
あとはボタンをANDへ接続します。
ゲームを実行し、キャラが3回パンチすれば円柱を撃破できます。
5床の耐久度
定数を3にします。
カウントと比べるを接続します。
実行後、キャラが左へ進むとカウンターが3となって床が壊れてなくなります。
プレイ動画はこちら。
チェックポイント6
1アクセル&バック
ボタンYとボタンBを「けいさん」へ入力。「けいさん」を車のアクセルへ連結します。
実行後はYですすみ、Bでバックしてリンゴへたどりつきます。
2見分けをつけるには
風船を下の車に、ゴルボールを下の車に連結。
触ってセンサーの左の対象を「ふうせん」に、右を「ゴルフボール」にします。
実行すると、センサーの時間差で壁がうまくこわれてリンゴがキャラのほうへ転んでいきます。
3勝敗判定
ANDからフラグへ。フラグからワープホールのDやNOTへ接続しておきます。
ゲーム開始直後からYボタンを押して車を進めて勝利する必要があります。
4フライング禁止
クルマと定数をカットし、フラグを車のアクセルへ。
開始後左スティックでキャラを進めて勝利しましょう。
5自動運転を作れ
センサーx2個をモノへ連結、さらにモノを車へ連結します。
またセンサーからけいさんへ入力し、それを車のハンドルへつないでおきます。
プレイ動画はこちら
エクストラチェックポイント
全部終了するとさらにチェックポイントとしての課題が50個も登場します。
攻略はこちら。
「はじめてゲームプログラミング」の使い方については以下参照ください。