ランドセルは非常に高価なのは悩みのタネ。しかしモンベルが廉価なランドセルに参入するなど、バリエーションが増えてきています。予算に応じて、自分のお子さん似合うものを探してみましょう!
ラン活の基本
ランドセルは6年使うので、慎重に選びたいところ。とはいえ、うちなんかは6年フルにランドセル...ではなかったですし、無理に6年!ときめて高い買い物をするのはそれはそれでリスクがあります。
単純に予算に応じて、その中で
・丈夫
・軽量
・タブレットなどがちゃんと入る
・気に入るデザイン
...でいんじゃないでしょうか。
現在ランドセルの平均購入額は5万円ぐらいとなっています。専門店やデパートなどでよく展示されているようなランドセルの価格帯となります。
高いものでは、工房ものとよばれるものやスポーツブランドのものがあります。スポーツブランドではナイキ、PUMA、ADIDASなどがありますが、基本的にランドセルメーカーが製造しているので作りはしっかりしています。例えばPUMAのランドセルはセイバンがつくっています。
ここでは3万円台以下で人気のランドセルを紹介します。
予算別おすすめ
1万円台~
モンベル
モンベルがランドセル参入で話題となりました。ランドセル風のショルダーバッグで、名称は「わんパック(One-Pack)」。
1万4850円(税込み)。
12月発売のため、評価はこれからとなります。
ツバメランドセル
格安ランドセルということになれば、ツバメランドセルあたりが候補となりそうです。
ツバメの場合、独自の人口革を使用していることでコストが下がっています。価格は17980円、18980円、19980円など。
安いだけにどうかな~とも思いますが、6年保証はつきますので、作りは悪くないようです。
ラン活は大してやってませんがやっとランドセルを買ったよ!
— しめじ (@yNerstWrX3CV7h6) 2022年9月27日
噂の(?)ツバメランドセル!(マジ激安だった)
確かに大手メーカーとかに比べたら見た目チープではあるけどシンプルで6年保証と最低限の機能やパーツがあって日本製でこの値段はやっぱりすごいと思う!卒業するまでどうかご無事で🙏← pic.twitter.com/9k6aOKSZ0f
ランドセル?うちは3人分買わないといけないのを考慮して、高いのは無理なので、安いやつ色々ネットで調べて、
— RIN@お絵描きアカウント (@Rin7sub) 2022年8月30日
ツバメランドセルさんにしました🥰
使い方が荒い男子だけど、今のところ問題なく故障もなく使ってるよ(小2)
ただ見た目はちょっとチープかも。お子さんの意見も確認したほうがよさそうです。
ツバメランドセルもいいなと思ったけど娘が気に入らなかった
— はる@算数と英語がんばる (@_haru_mama) 2022年7月16日
2万円台~
コストコふわりぃ
あのコストコさんもランドセルを扱っています。しかも3万円を切る価格!
ふわりぃランドセル 2023年度モデル | Costco Japan
ふわりぃについての意見を見てみると、
コストコふわりぃゲット。
— のぼり☺︎初心者キャンプ (@gingakougenSP) 2022年3月16日
我が家のラン活終わり。
こだわりないし補償も6年だしうちはこれで十分だわ。
最近のランドセルって軽いんだねえ。
今日は見かけなかったけど今年のコストコモデルはキャメルもあるらしいよ。 pic.twitter.com/OsivQCjDhv
悩んだ末に、コストコでふわりぃ(ランドセル)買ったよ🎒
— 🥞🍯桐谷しろくま🐝🧸 (@eatingtoomuch19) 2022年10月8日
黒のシンプルなやつ。
nulandも迷ったけど、展示会で見たらランドセルというよりもリュック感が強くて、うちの子ランドセル振り回すだろうから6年持たないわ…と思って普通のランドセルにした🙆🏻♀️ pic.twitter.com/Yzlp4GxUU6
何のこだわりもない長男が、コストコにて秒で購入したふわりぃランドセル。放り投げられたり、雑な扱いにも耐え、6年間何の故障もなく頑張ってくれて、あと3日で卒業というタイミングで…突如壊れた。
— いずみらい🐬⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ (@mirai_Kawasaki) 2022年3月15日
高性能タイマー内蔵?
写真はラジペンで応急処置後。3日なら持つでしょ。 pic.twitter.com/FhXzFRMF3B
ただサイズは注意した方がいいとの意見も。。。
去年コストコでふわりぃのランドセル買った!25000円くらいで超いい買い物した!!と息巻いていたんですが、A4封筒と毎日の連絡袋(A4サイズ)がスッキリ入らなかったので、これからランドセルお考えの方はお気をつけくださいませ。
— バンバンG (@BANBANJIIIIIII) 2022年4月10日
イトーヨーカドー
イトーヨーカドーのランドセル 2023 (itoyokado.co.jp)
ヨーカドーでは10月から予約開始となりました。
ヨーカドーのランドセルは、5,6万円台がメインな気はしますが、20000円のランドセルも用意されています。国産、6年保証なので、安くても安心です。
ヨーカドーでは「セールで型落ちながら安く買えた」という口コミもあります。店舗はとりあえず視察してみたいですね。
週末に軽量ランドセルの催事見に銀座行く予定だったのに、同じ位の重さと色のランドセルの型落ちをヨーカドーのセールで買えてしまったのでラン活すごい速さて終わりである( ´_ゝ`)
— 宮下れん (@sairenzi) 2022年7月13日
ランドセルは子供達にこだわりがなければ過去モデルでヨーカドーで天使の羽2万円で買えました。6年保証。
— もも (@momo_nocampx) 2022年8月2日
黒でワンポイント刺繍程度、機能は同じ。
長男のニトリのより4年目になりますが次男の使い方が丁寧なのかめちゃ綺麗なのでこのままなら新入生にあげられるレベルです。
3万円台~
イオン
ランドセル はなまるランドセル24 2023 | 衣料品・暮らしの品をネットでお買物 イオンスタイルオンライン (aeonretail.com)
イオンのランドセルは税込30,800円ぐらいのものがラインアップされています。
店舗で試したり、受け取ったりできることや、カラーバリエーションが豊富な点はいいです。
いつ届くかはちゃんと確認しましょう。
今日、息子のランドセルをイオンで注文しました。ホッとしています😮💨。
— 🇺🇦タケウチノツクネ (@takeuchitsukune) 2022年10月23日
注文品が届くのが、来年の3月23日‼︎
単純に2週間遅れて注文してたら、入学式に間に合わなかった?考えただけでも😱。
皆様、ご注意を!#ランドセル
ニトリ
ニトリのランドセルわんぱく組2023 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販
ニトリのランドセルは、34,900円、39,900円、49,900円といった価格レンジ。
娘のランドセルがようやく決まった。
— 青 (@vXnsRy5mjsfk5Ck) 2022年10月2日
ニトリで決めてきたぜ😀
水色と紫のキラキラした物。
イオンに行けばもっと値段高いのあったけど。北海道は小学4年生くらいでランドセル使わなくなるかもしれないからこっちでいいよ。
ニトリで型落ち1万ちょいのを使って2年ですが全く問題ありませんー👍
— ちー。 (@kchk_ysok) 2022年10月2日
登下校時、たまに付き添いで他の子と歩きますが、恐らくお高いであろうランドセルとの差もまったく感じず🤷♀️
軽いとか、痛くないとか違いはあるんでしょうけど子供は何も気にしてない。大人の価値観の問題だなって思いましたよ🤣
ランドセル何処の購入するか迷うー。
— 茶玉ねぎ (@Luna85211964) 2022年9月25日
息子はニトリでランドセルを購入。
6年間壊れる事なく頑張ってくれた!
可愛い色があればニトリがいいんだけどな。6年間保証ついてるし。
NuLAND
価格が安い上、グッドデザイン賞を受賞するなどデザインの評価も高いのがNuLANDです。
価格的には3万円台なのもお財布的にはうれしいところ。
ただランドセルとは若干異なる?ため、できればレンタルで試すか、ショールームで確認しておきたいです。
セイバン
ランドセルのつけ心地を大きく改善した「天使の羽根」でおなじみのメーカーです。
通常のセイバンのランドセルは6-7万円ぐらいの価格ですが、エシカルというラインのものは3万円台で購入できます。余剰生地を有効活用したシリーズで6年間修理保証つき。
2022/8リリースのため、ネット情報はなし。
ランドセル/エシカル|【天使のはねストア】ランドセルのセイバン公式オンラインストア|2023年度はねストア (seiban.co.jp)
また、アウトレットによっては3万円台のものがあります。
週替わりセール|【天使のはねストア】ランドセルのセイバン公式オンラインストア|2023年度はねストア (seiban.co.jp)
購入タイミングは?
ランドセルは高いので、セール時期を狙いたいものです。
アマゾン
月ごとには
・ほぼ毎月「タイムセール祭り」が実施されます。
1月には初売りセール
3月には新生活応援セール
6月には夏先取りセール
7月にはアマゾンプライムデー
11月にはブラックフライデー
12月にはサイバーマンデー
といった大型セールが実施されます。
イオン
イオンは年末にブラックフライデーセールが実施されます。
ついったーはこちら。
楽天
月ごとには
・ワンダフルデーが毎月1日開催
・ご愛顧感謝デーが毎月18日開催
・毎月5と0のつく日には、楽天カードでポイント最大5倍
・また、ほぼ毎月「お買い物マラソン」が実施されます。
3・6・9・12月には「楽天スーパーセール」が実施。
10月は楽天イーグルス感謝祭
11月はブラックフライデー
12月/1月は超ポイントバック祭り、楽天大感謝祭
があります。