マスク会食が推奨されていますが、マスクをしての会話は聞き取りにくいのがネックでしょう。毎度の着脱も面倒です。
ここでは会食に便利そうなマスクアイデアを紹介していきます。
会食時にもなぜマスク?
菅総理をはじめ、会食時のマスクを推奨されています。
これは飲食がコロナ感染の場所になりやすいことから、食べるときはマスクをとり、しゃべるときはマスクをすることで対策を取ろうということだと思います。
ただいちいちマスクを着脱するのは大変です。
逆に言えば会食で便利なマスクが登場するとビジネスチャンスとしても面白そうです。
会食用マスク、種類は?
会食用マスクを自分で作る
手軽さと機能性を天秤にかければ、サイゼリヤ推奨の新型マスク?がよさそうです。
これは専用の製品ではなく、ナプキンをマスクにあてがうことで口を覆うエリアを作り出すというものです。これなら既存のマスクと合わせて使うので、コスパ的にも問題ないでしょう。
なかなかまだ流行っているとはいいがたいですが、フェイスシールドだって最初はこんなに利用者が増えるとは思わなかったです。
手に持つ会食マスク
会食マスクが推奨されていますが、マスクをつけたり外したりというのが一番面倒なところです。
マナーとして口元を覆うのであれば手に持つタイプのマスクでもいいかもしれません。
実際にもう楽天で販売があります。
|
食べるときに開けられるマスク
口のところがオープンするタイプのマスクが日本でも登場です。
こちらは¥1200です。
食べるときだけ自動で開くマスク
テクノロジーを使ってこの問題を解決しようという人もいます。
こちらは自動でオープンするマスクです。
マスクをしたまま食事ができるイノベーション箸🥢 pic.twitter.com/wTl2RyyrQr
— 中華ライフハッカー@最近は中国ネタツイ多め (@clifehack) 2020年9月18日
日本でもこんな感じで。。。