JR日光線がダイヤ改正で「満員電車」状態となって話題となっています。しかし実は京王線もダイヤ改正が裏目にでていて不満の声が出ています。
「京王線、ダイヤ改悪で混雑」問題
京王線のダイヤ改正に疑問の声も出ています。
八王子よりで、高尾方面でもある京王片倉、山田、狭間の3駅は、特急・急行とも通過する駅でしたが、ダイヤ改正で特急停車駅となりました。
一方、本来「特急>急行」のはずが「急行」はこの3駅は停車せず。結局「急行」のほうが「特急」をうわまわるという変な現象?となっています。
特急は停車するのに急行は通過「意味分からない」 京王電鉄ダイヤ改正で“逆転現象” (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
また、これまでの特急と準特急を「特急」に名称を統合。
新宿駅から調布駅間の停車駅に笹塚駅と千歳烏山駅を追加する...という措置を実施。
混雑する時間帯の通勤客からすると、2駅の増加は結構イラっとします。
また笹塚に止まるため、乗り換えで乗ってくる客が増えるというマイナス面もあります。
首都圏の通勤電車本数が減便・京王線は特急停車駅が追加…3月12日から春のダイヤ改正ポイント (fnn.jp)
評判は?
不満の声はこちら。
混んでてイラッ!
京王線の3月のダイヤ改正、混雑率が上がる方向に変更してない?
— マサ(雅史) (@Masa_athome) 2022年4月11日
いつまでもコロナ全盛期の人出じゃないよ?
ホント京王線不便だ💢
— 依田貴光 (@K4Q6JwddjR3j2UE) 2022年4月12日
新宿まで出るのに時間掛かりすぎ、すぐ渋滞して遅れる、特定種別だけに混雑が集中するので利便性1つも無いわ!
遠方の人達は得して近場の人達は完全見殺しだわ。
JRや他の私鉄の方が便利な気がするよ。
#京王線不便
#京王線
#通勤
京王線のダイヤ改正、朝特急と各駅停車がほぼ時差なしで新宿駅に到着するというバカっぷりを披露。このため改正以来新宿駅のプラットホームから改札まで階段上がるだけで2分以上かかる混雑をCreate。折角プラットホーム違うんだから、同じプラットホーム側のドア開けるのやめろよと言いたい。
— にゃんこ王子の下僕❤️ (@meowmeowlover6) 2022年4月10日
京王線は、ダイヤ改正後に、帰りの特急の乗車率がだいぶひどい。特急だけに混雑が集中している感じ。特急の割合を増やすか、やはり停車駅をもとにもどしたほうがいいのではないか?これで、密を回避とか言われても、無理だろ。#京王線
— kei (@keys47) 2022年4月11日
Q.これは?
— 東ヤテ (@TOYATE_2) 2022年4月13日
A.帰宅ラッシュピーク時の京王線新宿です
下りの相模原線優等を1番線から発車させるようになって以降このザマ
降車専用ホームのある2番線に入れずに1番線に入れたらそらこうなる
画像は降車が始まった直後だが、ドアが開く前から既にこの状態
電車は遅れてません。平常運転でこれ() pic.twitter.com/W5o1g7meEH
遅くてイラッ!
京王線の特急って本当に遅くなったよね、前まで調布→新宿が昼間2駅15分でいけたのが4駅になって特に夕方は20分以上かかる列車が半分以上とかさすがに最優等列車名乗る資格ないわ pic.twitter.com/czCCmEr5WQ
— Shichiro (@pakuriman) 2022年4月16日