iOS11になってAR機能が強化されています。アップルではARキットを公開し、デベロッパーがARを簡単に組み込めるようにしました。結果、ARを活用したゲームが増えてきました。 ここでは実際使って面白いゲームをまとめていきます。
- ARゲームとは?
- おすすめアプリ ゲーム部門
- 20位:夢(YuME)
- 19位:Splitter Critters
- 18位:Flat Pack
- 17位:AR Sports Basketball
- 16位:Let's Stack AR!
- 15位:Stack AR
- 14位:Follow me dragon
- 13位:Mammoth Mini Golf A
- 12位:不思議の国のアリス
- 11位:AR Dragon
- 10位:PuzzlAR: World Tour
- 9位:The machine
- 8位:Conduct AR
- 7位:Mysterious AR
- 6位:Tsuro
- 5位:Zombie Gunship Revenant AR
- 4位:AR Rise
- 3位:AR RUNNER
- 2位:Drive Ahead! Minigolf
- 1位:AMON
ARゲームとは?
ARとはオーグメンテッドリアリティのことです。 ポケモンGOをやられた方は、カメラで場所を写すとその中にポケモンが現れたシーンを覚えているかもしれません。 カメラ越しではありますが、このように写された空間とCGを組み合わせることで、まるでその場に異次元空間があるかのような表現ができるわけです。
ARを使ったゲームでは、以下のような面白さがあります。
- 家の中がそのままゴルフコースになる
- 普段見慣れた場面がゲームステージになる
- 道路に原寸大の鉄道を走らせる
- 町中に実際にゴジラや恐竜が出現する
また、ARではカメラの向きに応じて場面も変化しますので、自分が歩きながら操作することも多くなります。このあたりで今までにない新感覚のゲームが出てくるのではと期待させられます。
おすすめアプリ ゲーム部門
主観ですが、使いやすい・分かりやすいアプリを中心にランキングしてみました。
ただゲームのステージがARで地面に置けます...ぐらいのだとあまり面白味はないですね。
20位:夢(YuME)
アドベンチャーゲーム風なARゲームアプリ。 部屋の中にゲームワールドが出現。 自分で移動しながらその舞台を観察していくと、右下のボタンがアクティブになる瞬間があり、それを押すというものらしいです。 が、ルールがよくわからないので面白さもそもそもわかりませんでした。 また、ヘルプもあまり書かれていないのでプレイしずらいです。 そのため順位は低めにしました。
無料アプリ。 夢(YuME)を App Store で
19位:Splitter Critters
画面をスライスすることで、丘や地面をスライドさせることでキャラクターを無事移動させるというパズルゲーム。 ゲーム自体は面白いのですが、ARモードは、あくまでゲーム画面がカメラ上にのっかるというだけになります。
有料アプリ360円。 Splitter Crittersを App Store で
18位:Flat Pack
立方体の側面がそのままパズル画面としてつながっているという形式のアクションパズル。 指向は悪くないとは思うのですが、立方体の中で操作させるために結局操作画面が小さくてみずらくなっているように思います。
無料アプリ。 Flat Packを App Store で
17位:AR Sports Basketball
バスケットボールの台が出現。 カゴが現れたら、右のバーでパワーを操作してボールを投げて入れます。 シンプルなゲームアプリで、どちらかという一発芸といった感じです。
無料アプリ。 AR Sports Basketballを App Store で
16位:Let's Stack AR!
ボックスを積み重ねて高くしていくシンプルなゲーム。 ゆらゆら揺れる積み木?をタップで確定します。 すると上にまた積み木が登場。タイミングをうまくやらないと、重なる位置がどんどん小さくなっていきます。
有料アプリ120円。 Let's Stack AR!を App Store で
15位:Stack AR
移動するスタックをタイミングよくタップ。下と重なる部分が多いほど安定するようです。 ゲーム開始後、下にあるARボタンをタップするとARモードとなります。 テーブルをみつけると、そこにスタックが出現します。 ゲームとしては悪くないのですがARはおまけ程度な印象です。
無料アプリ。 Stack AR on the App Store
14位:Follow me dragon
ドラゴンがARで登場。 ボール遊びなどのインタラクションが楽しめます。 育てゲー的な要素はちょっと弱めでしょうか。
有料アプリ240円。 Follow Me Dragonを App Store で
13位:Mammoth Mini Golf A
自宅にゴルフコースが出現します。 コースはミニでシンプルな感じ。 操作ですが、左右ボタンをタップして方向をきめ、ボタンタップでゴーです。
ARならではの面白さがもうちょっとほしいところでしょうか。
有料アプリ360円。 Mammoth Mini Golf ARを App Store で
12位:不思議の国のアリス
童話の名作「アリス」をきちんとモチーフにしたARアドベンチャーゲームです。
オープニングでは、もぐらたたき?のように木から出てくるウサギをタップするゲームから始まります。
結構しっかり作られている感はするのですが、いかんせんゲームの操作方法や、何を目的として世界が展開しているのか、...といったことがわかりにくかったです。 もうちょっと工夫があれば、別の印象になるのかもしれません。
無料アプリ。 不思議の国のアリス. 拡張現実 (AR). アドベンチャーを App Store で
11位:AR Dragon
ドラゴンが自分の部屋へ出現。 ボールで遊んだりと様々なインタラクションが楽しめます。 この手のゲームは、ちゃんと育成ゲームの要素がないと1度きりで終わってしまいそうです。 このアプリは、育成やアンロックといった要素がちゃんとあります。
無料アプリ。 AR Dragonを App Store で
10位:PuzzlAR: World Tour
自由の女神など、いろんな世界のオブジェを組み立てるパズルゲーム。 ピースをうまくフォーカスを当てながら持っていくみたいなのですが、操作が難しくていまいちうまくいきません。
有料アプリ360円。 PuzzlAR: World Tourを App Store で
9位:The machine
ARを使って、地面の上に本格的なバトルフィールドた出現するストラテジーゲームです。 AR系のゲームでは非常に作りこまれている感もあります。
ただしどうしても全体を俯瞰してみると、盤面が小さく見えるのでタブレットとかのほうがいいのかもしれません。 またコマンドを指でタップしてえらび、攻撃先をアイフォン自体を動かしてフォーカスを合わせるという操作性ももうひとつな印象です。
有料アプリ600円。 The Machinesを App Store で
8位:Conduct AR
鉄道をゴールまで導いていくゲーム。 鉄道はもちろん?部屋の中に出現。 レールの方向を切り替えたりしながら、鉄道を誘導します。
ARなどで角度を変えてみたりするところに味はあるのですが、操作感はもうひとつといったところ。
有料アプリ480円。 Conduct ARを App Store で
7位:Mysterious AR
スマホゲームではパズルアドベンチャーの名作が多数あります。 ARでは、からくりボックスのようなものを実際にいろんな角度から確認できますから、パズルアドベンチャーは非常に期待できるジャンルのように思います。 このミステリアスARは、非常に雰囲気もいいですし期待できそうです。 ただしいかんせん、操作がちょっと分かりにくいです。 一応無事キーは指してみましたが....
有料アプリ240円。 Mysterious ARを App Store で
6位:Tsuro
通路を作って相手の石をボードの外へ追い出すというボードゲームです。 通路の書かれたカード3枚から1枚を選んで配置。カードは回転させてから配置することもできます。
置かれたカードに書かれたルートがあれば石は強制的にその道を通って移動します。 最終的に相手の石をボード外へ導ければあなたの勝ちです。
ゲームとしてははっきりいって面白いです。 ただしARとしてはボード版を床の上に投影するだけですのでARのメリットはそんなに強くありません。
有料アプリ360円。 Tsuro - The Game of the Path on the App Store
5位:Zombie Gunship Revenant AR
飛行機から地上のゾンビへアタックするアクションゲーム。 左下のガンボタンを長押しで攻撃します。 ARモードにすると、背景画像に取り込まれます。一応上のキャプチャ画像では、イスの足の部分がわかるかと思います。 あまりARにする意味はないのですが、ゲームとしては気分が爽快になれます。
無料アプリ。 Zombie Gunship Revenant AR on the App Store
4位:AR Rise
ARKitで作成された視点移動を使ったパズルゲーム。 面白そうなのですが、やり方がまだいまいちわかりません。
有料アプリ360円。 ARiseを App Store で
3位:AR RUNNER
部屋に自動的にポイントが出現。 あとはそれをいかに早く駆け抜けるか競うというランゲームです。
シンプルですが、「ARならでは感」のあるゲームだと思います。 このようなところから新しいARならではのゲームがもっと増えるのかなという気もしました。
無料アプリ。 AR Runnerを App Store で
2位:Drive Ahead! Minigolf
ゴルフコースが部屋の中に出現。 それ自体は新味はないのですが、操作方法がよかったです。
ゴルフクラブボタンを押すと、クラブが実体化し、アイフォンを動かしてクラブがたまに当たるようにしてボールを進めます。
なんとなくアイフォンがパターになったような感じで、新鮮でした。
無料アプリ。 Drive Ahead! Minigolfを App Store で
1位:AMON
3Dのオブジェクトは遠近法があったりします。 位置によってはどういう図形になるのかイメージがつかめないのに、ある視点から見るときちんとした図形になったりします。 このAMONでは、空間中に分解された彫像が出現します。 ARで自分の位置をいろいろ移動させながら彫像が正しく見える位置を探すというパズルゲームです。
ただし自分ではここで正解だろうと思うポジションであっても判定がシビアですので、そこはもうちょっと緩めにしてほしいなと思います。
有料アプリ360円。 AMONを App Store で