フライトシミュレーター初心者でとりあえずとっかかりの部分を紹介していきます。
いきなりワールドマップへ行っても全然操作がよくわかりません。最初はフライトトレーニングのほうをある程度やっておいたほうがよさそうです。
操作を覚えるには?
シミュレーターということもあって操作はむずいです。
そこでメニューから「Flight Training」を選びトレーニングに励みましょう。
最初はカメラの制御から始めます。
「Ready to fly」で操作を開始します。
トレーニング1
カメラの移動
カーソルキーで上下左右に移動します。
マウスホイールで近寄ったり離れたりできます。
コントロール+→で、右側の風景を見れます。
コントロール+←で、左側の風景を見れます。
マウスの右ボタンを押しながらドラッグで、いろんな方向を見渡すことができます。
開始位置に戻すにはコントロール+スペースです。
カメラ位置を覚えさせることもできます。
コントロール+アルト+1を押すと記憶させ、以降はアルト+1でそのカメラ位置へすぐ切り替えることができます。
ただ1はナンバーパッドのほうでは効かないようですので注意しましょう。
Sキーで空港のほうをチェックできます。
機体操作
機体操作は難しいです。
あまり最初から大きくハンドルを切らないほうがよいでしょう。
キーボードの場合、数字のナムパッドで操作します。
6を押すと右側にロール。
2でピッチの機首上げ、8で機首下げ。
ヨークはエンターキー。あまりよくわかりません。
右下に「Throttle Conrol」と出るバーがあるので、引いて減速していきます。
押すと加速します。
トレーニング2
メーター類
1:速度 2:姿勢計 3:高度測量器 4:ターン&スリップインジケーター 5:ヘディングインジケーター 6:昇降測定器 7:エンジンの回転数タコメーター
コントロール+1でカメラがパネルに最適な位置へ移動します。
操作
機種をナムパッドの2キー、8キーで調節。水平線より高くしたり低くします。
操縦座席の右下にある黒いスロットルレバーで出力も調節します。30%ぐらいにすると1800RPMになります。80%で2300RPMになります。
ナムパッド4や6で左右に傾けます。
Delegate?はコントロール+Alt+Xで。
トレーニング3 離陸編
Sキーを押し続けてランウェイを確認します。
コントロール+ナムパッドDELで駐車ブレーキを解除。
滑走路ではスロットルを高くして、最終的には数字パッド2キーで機首を上げて離陸します。
高度5500フィートまで上昇。
[Flight Simulator攻略記事]
【Microsoft Flight Simulator】レビュー 日本語化は?不具合は?