ワクチン接種が始まっています。ワクチンを受ければ感染しない?ワクチンの種類は?いつから受けられる?...など、基本的な情報や知識について整理しておきます。
コロナ用ワクチンの基礎知識
ワクチンの効果は?
ワクチンを接種することで体内にコロナへの抗体を事前に作る効果が期待されます。抗体があれば、感染しても重篤化しないので安心できるわけです。
ただし、ワクチン自体は感染予防の用途ではありません。実際、ワクチンを接種した方でコロナに感染した事例もあります。
石川でワクチン後に感染 「接種後も感染予防を」- 名古屋テレビ【メ~テレ】
ワクチンにどれだけ感染を防ぐ効果があるのかはまだ確定情報はありません。
ただしワクチンの接種率の高いイスラエルやイギリスでは、新規患者数は大幅に減少。接種率が高いと集団免疫の獲得は早まるなどの効果が期待できるかもしれません。
ワクチンの種類は?
mRNA型
mRNAという新しいバイオテクノロジーを使って開発されたワクチンです。モデルナ、ファイザー(+バイオンテック)のワクチンです。
9割以上の予防効果が認められました。
現在日本で接種しているものはほぼファイザー製です。
従来型
従来の手法で作られているのがアストラゼネカや中国のワクチンなどです。
これらは5割、6割程度と、mRNA型のワクチンよりは効果は低いです。ただインフルエンザワクチンなども、実は5~6割ぐらいの効果だそうです。
アストラゼネカ製は「血栓ができる」可能性が指摘されていて注意が必要です。
“アストラゼネカのワクチン接種で血栓” 医学雑誌に論文掲載 | 新型コロナ ワクチン(世界) | NHKニュース
接種の方法
国は「令和3年2月17日から令和4年2月末まで」の間、国民すべてへのワクチン接種を無料で行うとしています。
ただし供給量の制限があるため、
- 医療従事者等
- 高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)
- 高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方
- それ以外の方
という順番で接種が実施されます。
接種場所は?
厚労省ではコロナワクチン接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」が開設。こちらから接種場所が検索できます。
https://v-sys.mhlw.go.jp/search/
場所を選び、さらに郵便番号を使って該当地域を検索できます。
住民票所在地の市町村の医療機関・接種会場で接種が行われますますが、企業が会場提供で協力する場合もあります。
イオンモールのような場所で接種ができるかもしれません。
イオンは商業施設を 企業がワクチン接種会場提供へ|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
原則は住所のある場所での接種となりますが、次のようなケースは違う場所でも接種可能です。
・入院・入所中の住所地以外の医療機関や施設でワクチンを受ける方
・基礎疾患で治療中の医療機関でワクチンを受ける方
・お住まいが住所地と異なる方
手順は?
市町村から「接種券」と「新型コロナワクチン接種のお知らせ」が届きます。電話やインターネットで予約のうえ、接種会場にて接種を受けます。
ちなみにうちでは「接種券」は来ていますが、予約案内の通知はまだです。届き次第予約を取る手順となります。
ワクチンを接種する場合、市町村より郵送される「接種券」と「本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)」が必要です。
テレビ等でもいわれているように、アレルギーがある方や妊婦さんなどは、事前に相談しておきましょう。また、このワクチンは義務ではありませんので、不安のある方は接種しなくてもいいことになっています。
費用は?
国の定める期間や方法に準じての接種はすべて無料となります。
参考:新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ|厚生労働省
同意書や問診票は?
「新型コロナワクチン接種の予診票」「新型コロナワクチン予防接種の説明書」などのドキュメントについては厚生省が公開しています。
https://www.mhlw.go.jp/content/000739379.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/000739391.pdf
同意については、「新型コロナワクチン接種の予診票」のほうで、「新型コロナワクチン予防接種の説明書」について理解したかどうかや「救済制度」を理解しているかなどについて確認するというやり方になるようです。
参考:新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材|厚生労働省
ワクチン接種会場へは車で行ってもいい?
「ワクチンを接種した日は、車を運転できますか。」「当日は風呂に入ってもいいですか」などのQ&Aが厚労省のサイトで紹介されています。
ちなみに、車で運転してきてもいいですし、接種後はお風呂は大丈夫だそうです。
新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
接種の特典は?
接種率アップのため、自治体によってはクーポン券を配る安どの措置を実施しています。