クラウドキッチンが注目されています。クラウドキッチンは、厨房付きのコワーキングスペースといった感じです。また宅配専門としてゴーストレストランとして注目されます。
料理店を開きたい人は多いと思いますが、これなら手軽にスタートできます。
クラウドキッチン・ゴーストレストランとは?
クラウドキッチンは、すでに厨房がついているコワーキングスペースといえるでしょう。
料理店を始めたい、開きたいという場合、高額な初期費用がネックとなります。場所を借りるだけでも、業務用なので敷金礼金や賃貸料は高めとなります。
加えて厨房道具やお皿類をそろえるのも非常にお金がかさみます。
初期費用が500万から1000万円はざら。個人が一気に払うとなると、結構な金額です。
一方、クラウドキッチンになれば、厨房道具は既に用意されています。
月いくらで借りれるので、料理人は初期費用を一気に抑えることができます。
キッチンを貸し出す側が食品衛生や防火の責任者となるため、料理人が許可を取る必要がないこともメリットです。
最近ではウーバーイーツやラインデリマなど、フードデリバリーやフードピックアップサービスが充実してきたので、そのインフラを活用すれ客席は不要となります。
すでに厨房だけ料理人に貸し出して、客席はなし。営業は宅配のみ...というスタイルのレストランが「ゴーストレストラン」として注目されています。
会社は?
クラウドキッチンは新しい分野でまだスタートアップは少ないです。
しかし、フードデリバリーのZomatoなどは、自前でキッチンを貸し出しております。このようにフード配達会社がクラウドキッチンを行うケースもあり、今後はいろんな業種が参加しながら拡大していくものと思われます。
City Storage Systems
海外ではライドシェアリング大手UberのCEOを務めていたトラビス・カラニック氏さんが、クラウドキッチンの会社City Storage Systemsを設立。
空き店舗や休眠モールなどの不動産を取得し、フードデリバリーなどの拠点にするというものです。
Virtual Kitchen
著名VCのアンドリーセンホロウィッツなどから出資を受けた、クラウドキッチンビジネスのスタートアップです。
https://www.virtualkitchen.co/
日本のクラウドキッチン
東京
Kitchen BASE(キッチンベース)
株式会社SENTOENが中目黒にオープンした約20坪の広さのシェア型のキッチン。
入居するのはいずれもデリバリー配達用の料理を作ります。エスニックタイカレーのタワンドンデリ&カレー、ラーメンのハンディクラフトワークス、ハンバーガーのマティーニバーガーなどが参加しています。
50万程度から利用可能です。
X Kitchen(エックス・キッチン)
クラウドキッチンビジネスの国内スタートアップ。
料理は自社ブランドを中心に運営しているようで、今後は迅速な物件の獲得などでビジネスの拡大をにらんでいるようです。