安価、小型、軽量のコンピュータであるラズベリーパイ(Raspberry Pi)が注目されています。 今回は試しに初めて購入してみましたので、簡易レビューです。果たしてセットアップや起動はすぐできるのでしょうか?
ラスベリーパイとは?
イギリスのラズベリーパイ財団が開発を行っている小型コンピュータです。 軽量でしかも安価。ネットにも対応し、カスタマイズにも強いのが魅力です。 今回は初めてなので、初心者なりに調べたところ、ラスベリーパイで1~3があり、3のほうがより上位となるようです。
モデルでABとありますが、モデルAは安価版で、モデルBのほうが上位となります。 (どうやらモデルAだとUSBスロットが少なかったりするようです)。
よくわからないので、ラズベリーパイ3のモデルBというのを選んでみました。 アマゾンでは複数出品者がおり、今回はテックシェアさんのを利用してみました。
なお、ラズパイ4では電源はUSB-C、モニタへの出力はマイクロUSBもしくはミニUSBとなります注意しましょう。
【ラズパイ】Raspberry Pi 4 Model B 技適対応版の価格は?注意点は? - 困ったー
ラスベリーパイを動かすのに必要なものは?
ラズパイ本体はもちろんのこと、モニタやキーボードなどは別売りです。 ここでは実際にラズパイを動かすのに購入したものをまとめていきます。
左がラズベリーパイ、右がスターターキットです。
ラスベリーパイ本体
ラスベリーパイのほうはこんな感じ。 本体や説明書などが入っています。上のセロハンテープはサイズ比較用に置いたものです。かなり小型です。
アマゾンで6000円弱といったところでした。
スターターパック
スターターパックは、ラズパイ初心者のためにSDカードやHDMIケーブル、LANケーブル、電源セットをひとまとめにしたパッケージです。
SDカードにはRaspbian が入っています。
www.instagram.com 開くとこんな感じ。
レビューによればSDカードが壊れやすいみたいなので、個別にケーブルやカードをそろえたほうがいいかなとも気もしました。
が、結局面倒なのでスターターパックで購入してみました。
同梱されているのは
- Pi3 用 電源 セット( 5V,2.5A )
- Pi2/Pi3 対応 Raspbian OS プリインストール済 16GB SDカード
- モニター用HDMIケーブル
- リトラクタブルLANケーブル
です。
アマゾンで4300円ぐらい。Pi2用もあるので買うときは一応確認しましょう。
モニタ
うちでは小さくて安い3.5インチモニタや10.1インチで作業にも便利なモニタなどをラズパイへつないでいます。
3.5インチモニタの紹介はこちら。
10.1インチモニタの紹介はこちら。
【レビュー】アマゾンチョイス 10.1インチ液晶モニターの感想は? - 困ったー
キーボードとマウス
USB対応のキーボード、マウスをつなぎます。
マウスは数百円で、安いUSB対応キーボードなら1000円ぐらいで購入できました。
ラズパイを動かす
説明書にのっとって進めていきます。
といって簡潔に書かれているので、ある程度の勘も必要です。
セットアップ
まずはスターターキットにあるSDカードをさします。2つあるのでわかりませんが、まずはちっこいのを適当に?させそうな場所に刺してみました。
次にUSBスロットへマウスとキーボードを指します。
今度はHDMI端子をモニタ(テレビ)に、電源ケーブルをつないでいきます。
スターターキットにはHDMIケーブル、電源、LANケーブルが含まれているので楽ちんです。
機器の接続については、下記の記事も参考になるでしょう。
Raspberry Piの下ごしらえ | Device Plus - デバプラ
でもって、テレビをつけて入力を換えるとこんな感じでOSがもう表示されました。 本来ならOSをネットからSDカードにダウンロードして、それを起動させてコマンドラインでセットアップという感じらしいのですが、そこはさすがスターターキットの威力です。
面倒がりやさんはぜひスターターパックを選んでおきましょう。
みてみると、普通にPythonなどが使えます。
ネットにつないであればヤフーだってこの通り。
マイクラことマインクラフトのラスベリーパイバージョンも入っています。
なのでこのとおり。
LIBREオフィスもあります。
かかった費用は?
以上のように、今回はラスベリーパイ3 Model B、スターターキット、USBキーボードと購入して、だいたい11,300円程度。 USBマウスも安いのを探せば結局トータル12,000円ぐらいでしょうか。
ラズベリーパイ本体に、電源やOS入りSDカードなどがすでにそろったスターターパックを使うと、かなり短時間で問題なく起動させることができました。
うちのような初心者にとってはありがたいかもしれません。 おすすめです。
[ラズパイ4攻略記事]
- 【ラズパイ4】始め方・使い方のまとめ - 困ったー
- 【ラズパイ4】不具合まとめ 電源マークが出る?アプリがフリーズ?
- 【ラズパイ4】Raspberry Pi 4 Model B 技適対応版の価格は?導入の注意点は?
- 【ラズパイ4】Raspberry Pi 4 Model BはマイクロHDMI?ミニHDMI?画面が出ない?
- 【ラズパイ4】Raspberry Pi 4 Model Bはラズパイ3から結構早くなった?
- 【ラズパイ4】インストールを作るには?動かない場合は? - 困ったー
- 【ラズパイ4】ラズビアンにどんなソフトが入ってる?設定は? - 困ったー
- 【ラズパイ】ソフトの追加 パスワードエラー?ソフトが起動しない? - 困ったー
- 【ラズパイ4】初心者のテキストエディタ入門 vi? nano? sudoって何?
- 【ラズパイ4】Webサーバ、PHPを利用するには? - 困ったー
- 【ラズパイ4】Pythonでプログラミングするには? - 困ったー
- 【レビュー】ブレッドボード 初心者でも簡単に使える?配線のコツは?
- 【ラズパイ】カメラを使うには?映らない場合は? - 困ったー