九州での大雨に続き、東北や関東でも局地的大雨による氾濫・洪水の可能性もあります。ここでは、自分で調べた避難のための準備・持ち物メモのまとめです。
情報収集
自治体ホームページ、ハザードマップ
警報などが出ていないか確認。
また近所のハザードマップをチェックし、避難場所も脳にインプット。
アプリ
NHK防災、ヤフー防災などをインストール。
地図をオフラインでも見れるようにダウンロード(グーグルマップなら設定>オフラインマップ>自分の地図を選択)
雨の推移の確認
今後雨が続くのか、それとも収まるのか時間推移で確認しておく。
https://www.jma.go.jp/jp/kaikotan/index.html
持ち物
準備
モバイルバッテリーを充電しておく。
他バッテリーが搭載されているもの(携帯WiFi、ノートパソコン、スマホ、アマゾンキンドル、任天堂スイッチ等)はフルに充電しておく。
持ち物リスト
情報
- スマホ
- モバイルバッテリー
- USBケーブル、アダプター
- ラジオ・携帯テレビ
- 携帯WiFi
- スイッチ、キンドル
飲食
- 水のペットボトル、給水袋
- 缶詰、レトルト、チョコレートや飴等
- ラップ
- 簡易食器(箸ぐらい?)
衛生
- 簡易トイレ
- 歯ブラシ(水のいらない歯ブラシ)
- 水のいらないシャンプー
- ウェットティッシュ(トイレットペーパー)
クスリ
- マスク
- 絆創膏
- バファリン、正露丸等
道具
- 電池、電灯
- ライター
- 軍手
- 敷布、毛布、新聞紙
- 笛・ブザー
衣服
- 着替え
- スリッパ
- 雨具
貴重品
- 金
- カギ
- 身分証明書、印鑑
- 口座番号などの控え
個別
- 女性の生理用品など
- 乳幼児の紙おむつ、粉ミルクなど
- 高齢者のいれば洗浄剤など
参考:5.避難するときに持っていくもの 備蓄の心得 | トクする!防災 | 日本気象協会