2018年末、2019年、さらに2020年も雪が少ないです。
雪かきの負担がないのはいいですが、山から雪解け水がやってこなくなれば、場所によって渇水が起きますので注意しましょう。
渇水時の対策
ニュースをチェックする
2020年は特に暖冬で雪が降りません。
そのため春先にはダムの貯水量が危険になる可能性がニュース出ています。注意しましょう。
今年はオリンピックイヤーですから、炎天下なのに水不足...なんて事態にならないことを祈りたいです。
渇水情報をチェックする
国土交通省のページではダムへのリンクが紹介されています。
全国のダムの大まかな傾向を見るにはこちらのマップが便利です。
http://boiledorange73.github.io/damsr/
利用可能なリソースを確認しておく
都心でマンションやアパート住まいですと、対策でできることは限られています。
しかし民家などでは、昔の井戸が残っているような場合があるかもしれません。
今のうちから利用可能かどうか、ポンプが動くか...などチェックしておくとよいでしょう。
家の敷地の広さにもよりますが、雨水タンクを設置といった方策も考えられます。
もっとも今後どれだけ降るかは微妙なところと思われます。
おすすめグッズ
水持ち運び用タンク
ダムの貯水率が減ってくれば、節水の警告が行われます。
状況が改善しないと、水の供給に制限が加えられていきます。
これは時間であったり、水の勢いによって変化がみられます。
ひどいケースになれば、水道水は期待できなくなります。水の配給を待つということになります。
水は持ち運びに不便ですので、あらかじめタンクがあるほうがいいでしょう。
折り畳みタイプ
タンクでは普段は折りたたんで収納できるタイプがおすすめ。
車輪タイプ
また、水の持ち運びはかなり重たいので車輪付きをあらかじ用意しておくのもよいでしょう。
衛生グッズ
水が不足した場合にいろんなことが不便になります。
水のいらない歯磨き
歯磨きも水を使います。口臭や虫歯も気になりますので、水がないと非常に困ります。
最近では歯磨きティッシュのような商品もあるので活用してみましょう。
あの人気お掃除グッズ「激落ちくん」には歯磨き用シートもあります。
レビューはこちら。
水のいらないシャンプー
いわゆる「ドライシャンプー」とよばれるものです。
水を使ったシャンプーのような爽快感を100%期待するのは難しいです。しかし冬ならともかく、夏で汗ばんだ髪ほどうっとおしいものはありません。
実際うちでためしてみたところ、香りがちょっと強めの厚手のウェットティッシュといった感じでした。
悪くはないのですが、普段は物足りない感じ。災害時にはいんでしょうけど。
レビューはこちら。
食事関連
ラップ
まずお椀などの洗い物が非常に難しくなります。
ラップを巻いて使うことで洗い物で水を使う頻度を大幅にカットできます。
水のいらない食品
水を使わないものとしてはレトルト(レンジ対応のもの)や缶詰などがあります。
また冷食ではチャーハンなどはおいしいですし、フライパンの洗い物などをしなくて済むのは渇水時には助かります。
水分も冷凍されている冷食はやはり買い置きしておきたいものです。
その他渇水対策グッズ
水製造機
水を作り出せれば、猛暑や水不足の問題に画期的な対策となるはずです。
最近はクラウドファンディングのサイトに水製造機が出品されていて注目されました。 これらは、空気中のわずかな水分を集めるというものです。
決して一度に大量の水を作るというものではありませんが、渇水対策としてはありかなと思います。
出典:Fontus - The Self Filling Water Bottles | Indiegogo
アウトドアでのアクティビティの場合、水が切れてしまうと大変なことになります。
そこで、自動で水を集められるボトルとして企画されたのがこのFontusです。
インディゴーゴーでは300万のゴールで登場し、3000万円以上の支援を集めました。
仕組みは結構シンプルで、太陽光発電のバッテリー駆動で冷却を行うというもの。場所にもよるのでしょうが、約1時間で500mlぐらいつくることも可能だとか。
ただしインディゴーゴー上では2017年出荷となっているものの、公式サイトでは販売情報などもが見当たりません。
ライフストロー
ライフストローは、その名の通り大抵の水をろ過してのめるようにしてくれるストローです。携帯できる浄水器といえるでしょう。
バクテリアの最小99.9999 %を除去するとされています。
汚水を完全に除去...というよりは、「飲水には適さない水を飲めるようにしてくれる」という感じだと思います。
猛暑対策グッズ
渇水となると酷暑が予想されます。
ソーラー対応のモバイルチャージャーがあれば、充電に役立てることもできます。
チャージしたらこのような首かけタイプのファンへ電源供給するのもよいでしょう。