いよいよ新元号令和が施行されました。それに伴うトラブルなどについてまとめていきます。
和暦記載の注意点
実施は5/1からとなります。4月までであれば平成31年の表記です。
領収書・請求書で和暦を使いたい場合は2019年5月以降は、「令和元年5月1日」とか「令和1年5月2日」などの表記となります。
令和元年?令和1年?
記載方法できになるのは「令和元年」と書くか「令和1年」と書いていいかということでしょう。
タイムリーな話題の解説が多い弁護士ドットコムによれば、
- 令和元年とかくのはあくまで慣例
- 令和1年と書いていけない法とかはない
とし、令和1年と書いても大丈夫なことが開設されています。
オフィシャルな文書であっても令和1年と記載があって無効になるということはまずないでしょう。
参考:
いよいよ「令和元年」。ところで「令和1年」って書いたらダメなの? - 弁護士ドットコム
和令?令和?
うちではいまだに間違えますが、令和です。
「和令」だとカズレーザーさん(の本名)になります。
他にも書き間違え・見間違えとしては
- 「今和」
- 「冷和」
- 「泠和」
- 「合和」
- 「令知」
- 「今知」
- 「冷知」
- 「合知」
- 「0話」
- 「例話」
- 「LEIWA」
- 「L1年」
...などのケースも想定されます。
ウィンドウズで平成31年5月1日?
アップデート自体は発行されたようですが適用まで時間がかかります。
もしウィンドウズが対応されれば「設定>時刻と言語>地域」の和暦表示が令和になるはずです。
(更新 2019/5/2)
うちでは2日遅れでアップデータがきました。
まず「設定>更新とセキュリティ」で「更新プログラムのチェック」を実行。
すると「更新プログラム(KB4497093)」というのが実施されました。
再起動後、「設定>時刻と言語>日付と時刻」を確認すると、無事令和になっていました。
令和になってないという人は、ウィンドウアップデートで更新プログラムのチェックを行ってみましょう。
アイフォンで平成31年5月1日?
アイフォンのiOSでも対応が遅れています。
カレンダーアプリを開くと、「平成31年5月1日」となっています。
OSの更新が反映されるまでしばし待ちましょう。
PC版エクセルで令和にならない?
マックやアイフォン、アンドロイド、あるいはリブレオフィスのようなオフィス製品では事前に令和に対応していました。
現在の対応状況は以下にまとめてあります。
ウィンドウズPCやウィンドウズのエクセルは結局対応していません。
実は更新は開始されているようですが、それが反映されるまで人によって個人差があります。
自分でマクロを書いて令和にすることもできますが、可能であればウィンドウズやエクセル自体の反映を待って対応したほうがいいようには思います。
システムトラブル
改元前なのに令和
元号変更前なのに、すでにテスト用プログラムをそのまま使ってしまったトラブルもあるようです。自前のシステムで変更テストをした場合、テストを解除するのをお忘れなく。
参考:新元号でうっかりミス はがき768枚に「令和」 - FNN.jpプライムオンライン
時間が間違えて表示される
ATMでの誤表示が話題となりました。
コンビニエンスストア内のATMの借り入れで、「お振込予定日 クイックマン次回返済期日」が「1989-05-07」と表示されるケースがあります。
元号またぎでなぜか?昭和の終わりに計算されてしまったようです。
【お詫び】コンビニATM(イーネット・ローソン)における改元に伴う障害発生について|重要なお知らせ|北陸銀行
日付印が利用できない?
日付印の使用によっては令和表示ができません。
もし西暦表示可能ならばそちらを利用するほうがよいでしょう。
令和トラブル(?)発生。
— ラバウルゆうしぐ (艦これ親父部部長カッコカリ (@fAo7ZGI0DOy3VW1) May 1, 2019
社判と日付印、和暦'01とできない為、
西暦'19で対応😂
保険証などの交付ができない
令和になってからは、日付のトラブルの関係で名古屋市の保険証交付業務に支障が出るケースが起きました。
本来2019/4月末までが平成なのに、2018年までを平成として処理していたとのことです。
参考:https://www.sankei.com/politics/news/190507/plt1905070033-n1.html
令和詐欺
元号詐欺も増えています。
キャッシュカード
元号変更を名目にして保険証や銀行やゆうちょのキャッシュカードの切り替えなどは基本的にはありません。
警察から電話があって「詐欺にだまされたふりをしてほしい」といわれ、指示通り払ってしまうという手口もあります。
注意しましょう。
記念品
記念品の販売や、無料で送って後で請求など。