ワールドフォールフラットの人気があがってきています。 マルチプレイヤー対応のところが面白いですが、かといって通常のバトルロイヤルやMOBAといった対戦ゲームでないところが逆にユニークです。
ヒューマンフォールフラットとは?
ヒューマンフォールフラットは、一見アドベンチャーゲームです。が、その特異な世界観を舞台にしたマルチプレイヤーゲームとしての評価がうなぎのぼりです。 ここでは「物理属性のついた世界を舞台にしたマルチプレイヤーであること」や「キャラクター操作が右手・左手をいちいち操作する必要がある」など、ヒューマンフォールフラットに近い仕様のゲームを集めてみました。
ヒューマンフォールフラット風ゲーム
ギャングビースツ
マルチプレイヤーで、物理属性のばりばり効いたキャラたちが戯れるという、ヒューマンフォールフラットの元祖的な作品。
LET GO = FALL 5 MILES! (Gang Beasts) 日本語未対応であることや、シングルプレイヤー未対応なところが注意点です。
おすすめ度:★★★
シティクライマー
ヒューマンフォールフラットでは、右手と左手をうまくつかんで体の反動を揺らすことで壁を上っていくという技があります。
このシティクライマーも、左右の腕を操って壁をクライミングして登っていくゲームです。 操作は、右ドラッグ、または左ドラッグで左右の腕を指定ポイントまで移動します。 腕がつかめるポイントならば「+」マークが出るので、そこでマウスクリックをやめるとつかみます。
このようにしてゴールを目指すという不思議なゲームです。 東京2020オリンピックでは、スポーツクライミングが取り入れられていますし、価格も安いですからちょっと遊ぶ分には悪くないと思います。 協力プレイにも対応。
おすすめ度:★★★★
SWORDY
武器をもったキャラを対戦させるマルチプレイヤーゲームなのですが、いわゆる対戦バリバリというものではありません。
www.youtube.com ただしレビューでは、完成度がかなり低いという意見も多いです。 アーリーアクセスなので仕方がない面もありますが、開発自体もあまり進行してないようなので購入には注意が必要です。
おすすめ度:★★
Stick Fight: The Game
http://landfall.se/stickfightthegame/
いわゆる棒人間=スティックマンとなって遊びまわるマルチプレイヤーゲームです。
www.youtube.com ヒューフォルのような操作の楽しさはありませんが、2DゲームなのでプレイできるPCスペックはそれほど高くありません。 マルチプレイヤーのみ。
おすすめ度:★★★