カレーとゲーム

旧・困ったーブログ

ゲーム実況サイトのまとめ

ゲーム実況の利用者拡大に伴い、大手サイトも続々とゲーム実況サービスを拡充しています。うちもゲーム実況はよくみますので、当然の流れかもしれません。

ここではこのブログで紹介しているゲーム実況サービスをまとめていきます。

世界のゲーム実況サイト

ゲーム実況がポピュラーとなっています。

人気ゲームが多くの視聴者を集めるケースもあれば、人気チューバーが紹介した結果でゲームが爆発的に広まるといったこともあり、その影響力はすさまじいものがあります。

 

この流れに応じてフェイスブックでもゲーム動画配信ページができ、スチームでもゲーム実況が投稿できるようになっています。

 

Youtube Gaming

ユーチューブはゲーム実況で最も利用されているサービスの1つでしょう。

誰でも簡単にゲーム実況を開始できる反面、広告などのスポンサーシステムを使うには一定の登録者数などが必要で大変です。

 

またユーチューブゲーミングという別ページもあり、こちらはユーチューブのゲーム実況がゲームごとにまとめられています。

実況探しにはこちらが便利な場合もあるでしょう。

apicodes.hatenablog.com

 

 

Twitch

ゲーム実況専門サービスとして草分けながら、あっという間に世界的な人気サービスとして成長しました。

特に、広告や月額課金など、配信者への利益還元がしっかりしています。そのため配信者が利用しやすいサービスであったことが成功の要因といえそうです。

 

日本からも配信などで利用することは可能です。

ユーチューブの場合、広告利用への敷居が高いこともあってTwitchから配信を始めるという人も多いのではないでしょうか。

 

現在はアマゾン傘下です。 

apicodes.hatenablog.com

 

FBGG

フェイスブックのゲーム実況専用ページです。

単にゲーム実況ばやりに便乗というだけでなく、コイン制度などで配信者へ還元する仕組みも提供。

結構やる気はみえます。

apicodes.hatenablog.com

 

Steam

PCゲーム配信大手のSteamでも、サイト内ではゲーム配信コンテンツが利用できるようになりました。

 

また、それとは別に「Steam.tv」なるサイトを開設。Dota2大会の配信などがされ、大きな大会などではこちらでゲーム実況が配信されるかもしれません。

apicodes.hatenablog.com

 

 

Mixer

マイクロソフトの動画配信サービスです。

マイクロソフトはXBOXというゲーム機をリリースし、マインクラフトのMojangを買収したりしています。

ということで、Mixerでもマイクラチャンネルがあります。

Mixer | Interactive Livestreaming

f:id:apicode:20180906101531j:plain

 

中国のゲーム実況サイト

中国でもゲーム実況は人気で、実況に特化したものとしてはHuyaが有名です。

 

Huya

見た目は中国版Twitchといった感じです。

ナスダックに上場しています。

apicodes.hatenablog.com

 

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

利用規約・プライバシーポリシー |〇問い合わせ